コナンドイルの心霊学      コナンドイル著  近藤 千雄訳

     知られざる、
   ドイルのスピリチュアリズムの研究

 第一部 新しき啓示
  まえがき

 第一章 心霊現象の実在を確信するまで
 ●眼科医として開業したころ
 ●SPR(心霊研究協会)に所属する
 ●肉体を離れて精神の活動
 ●心霊現象は〝電話のベル〟
 ●その後の体験
 ●二つの反論
  訳  註

 第二章 新しい啓示とは
 ●啓示を基盤としての心霊現象
 ●宗教の共通の基盤としてのスピリチュアリズム
 ●キリスト教の検証
 ●イエスの実像
 ●心霊現象の原理は今昔も同じ
 訳  註

 第三章 死後の世界の実相
 ●霊界通信の信憑性の拠り所
 ●死の直後
 ●〝地獄〟という名の場所は存在しない
 ●生命躍如たる活動の世界
 ●信仰から事実へ
 ●すべてのことが知れるわけではない
 ●強烈な親和力の作用
 ●死んだことに気づかないスピリットの存在
 ●霊界にも〝もの〟が存在する  
   訳 註

   第四章    問題点と限界
 ●霊的意識と肉体的意識
 ●私が見た予知的性格の夢
 ●私の夢理論
 ●〝交差通信〟テストで分かったスピリットの条件
 ●スピリットは〝姓名〟が苦手
 ●予言の〝日時〟はなぜズレるのか
 ●人間を騙して喜ぶスピリットの存在
 ●心霊実験に凝りすぎるのは危険
 ●否定論者の卑怯な態度
 ●科学に裏うちされた宗教的人生思想
 ●二つの選択肢
 ●スピリチュアリズムの効用
 ●私は訴える
   訳 註                                                                

 
 第二部 重大なるメッセージ
 まえがき

 第一章 迫られる人類の意識改革
 ●悲劇の体験から学ぶべきこと
 ●退廃と残虐をきわめた為政者の所業
 ●認識を改めるべき二つの通念
 ●神の子イエスの〝死〟よりも人間イエスの〝生きざま〟の方が大切
 ●当時のユダヤ社会の特殊性の認識も大切
 ●イエスの言葉は〝聞き伝え〟にすぎない
 ●新しい啓示の中のイエス像
 ●重大な局面にさしかかっている人類     
   訳 註
                                                                               
   

 第二章 霊魂説の弁護

 ●懐疑の暗雲を吹き払う科学的研究
 ●宗教の基本原理としてのスピリチュアリズム
 ●ハイズビル現象の意義
 ●心霊現象のメカニズム
 ●否定派に欠落している学問的論拠
 ●人格と才能を兼ねそなえた霊媒、ホーム
 ●弁証法学会の〝調査委員会報告書〟
 ●物理的なものから精神的なものへ
 ●心霊写真の始まり
 ●霊魂説がもっとも妥当
 ●善霊もいれば悪霊もいる
 ●未知の大海を前にして
 ●科学と宗教が握手をする時
  訳 註

 第三章 スピリチュアリズムの科学的基盤
 ●死後にも〝身体〟がある
 ●体外遊離体験の不思議
 
●霊界はすぐ身のまわりにある
 ●〝死〟の現象
 
●プライベートな秘密ほど証拠性が高い
 ●スピリットを試すのにも紳士的態度を
 ●空前絶後の物質化現象
 
●霊界から届けられた〝うれしい便り〟
 
●〝死〟を隔てた父と子の感動的体験
 ●霊媒現象のメカニズム
 ●スピリットの更生を目的とした交霊会もある 
  
訳 註
   

 第四章 向上進化を基調としたスピリットの世界
 ●啓示の信憑性を決める三つの条件
 ●明るく、活動に満ちた世界
 ●目的は霊性の開発と進化
 ●肉体の障害は死後に持ち越さない
 ●心の通い合う者が集まる
 
●娯楽もスポーツもある
 ●子供だましの地獄や極楽はない
 ●迷えるスピリットの存在
 ●罪の概念の多様性
 ●魂をむしばむ罪悪
 ●罰の原理
 ●〝外なる暗黒〟は中間地帯
 ●自然と進化は断絶を嫌う
 ●科学者も囚われる信仰上の偏見
  訳 註  

 第五章 バイブルに見る心霊現象
 
●キリスト教神学の致命的欠陥
 
●〝しるしと不思議は〟すべて霊媒現象
 
●キリストは空前絶後の大霊能者
 
●十二人の弟子の選定基準は?
 
●霊媒体質だったペテロとヨハネとヤコブ
 
●ユダヤ教徒の態度
 
●霊能力を他人に貸し与える不思議
 
●キリスト教会に訴える
 
●〝人間イエス〟に返れ
 
●キリスト教による救いは挫折した
 ●世界の各宗教に反省を求める

  訳 註
 あとがきにかえて───〝自分〟とは何なのだろうか       近藤  千雄

 

 序───知られざる、ドイルのスピリチュアリズム研究          近藤 千雄

〝シャーロック・ホームズ〟の人気のさなかで

 サー・アーサー・コナン・ドイルといえば誰しも思い出すのが、名探偵シャーロック・ホームズである。そのシリーズは一八八七年の『緋色の研究』を皮切りに長短六十篇にも及んでおり、世界百か国語に翻訳されているという。これを読み解き、新発見をして楽しむ愛好家を〝シャロッキアン〟と呼ぶ。

「シャーロック・ホームズ協会」というのがロンドンにあり、一九八七年にはそこの主催で〝シャーロック・ホームズ生誕百周年〟の記念行事が大々的に催された。ホームズの〝誕生日〟とされる一月六日には国会議事堂で記念晩餐会が開かれ、四月から五月にかけて主役のホームズや友人で医者のワトソンなどの〝仮装行列〟が行われ、BBC放送も特別記念番組を組んだほどだった。日本にも「日本シャーロック・ホームズクラブ」というのがある。最初の日本語訳は一八九四年(明治二七)で、今でも小・中学校の図書館の貸し出しベストテンに必ず入っているという。

 その原作者であるコナン・ドイルが医学部(エジンバラ大学)出身の医師で、眼科を専門にしていたことを知る人は意外に少ない。実を言えばシャーロック・ホームズ・シリーズは医者としての仕事の暇つぶしに書いた『緋色の研究』が思わぬ好評を博したので、やむを得ず次から次へ書く羽目になってしまったというのが真相らしく、シャーㇿッキアンには悪いがドイル自身はあまり乗り気ではなかったという。

 それは本書をお読みいただけば納得がいかれるであろう。一八八二年に医科を出たころは、米国で勃発したスピリチュアリズムの波が英国でも第一級の知識人を巻き込んで、一種の社会問題にまで発展し、その事実は当然ドイルの耳にも入っていた。

そしてちょうど『緋色の研究』を執筆中と思われるころに、ニューヨーク州の最高判事のJ・W・エドマンズの霊的体験記を読んでいる。しかし、その時はまだ懐疑的で、それを読みながら、人間界のドロドロとしたいがみ合いを毎日のように裁いている人はこんなものに興味をもってしまうものかと、むしろ哀れに思ったという。



驚異の現象を目のあたりにして
 しかし、次から次へと出版されるスピリチュアリズム関係の書物の著者が、いずれも当時の第一級の知識人で世界的に名声を博している人たちであることを知るに及んで、もしかしたら頭がおかしいのは自分の方かも知れないと思いはじめ、そこからスピリチュアリズムへの取り組み方が変わっていった。

そして間もなく、グリニッジ海軍学校の数学の教授でドイルが主治医をしていたドレイスン将軍の自宅での実験会に出席し、驚異的なアポ―ツ現象(締め切った部屋へ外部から物品を引き寄せる)を目の当たりにして、深く考えさせられた。


 それがきっかけとなって、知人の中でスピリチュアリズムに関心をもつ二人と自分の三人で、自宅で交霊会を催すようになった。

霊的原理を知らないままの、いわば手探りの状態で続けられたその交霊会で、ドイルは頭からバカにできない何かがあるという感触を得ながらも、どちらかというと失望・不審・不快の繰り返しを体験し、相変わらず懐疑的態度を崩しきれなかった。

本文でも述べていることだが、ドイルがのちに、異常現象を摩訶不思議に捉えてはいけない───あくまでも常識的な解釈を優先させ、それで解釈が不可能な時にのみ、霊的に考えるべきである、という態度を強く打ち出すようになった背景には、そうした初期の苦い体験がある。


 こうしてスピリチュアリズムに関心を寄せていく一方には、シャーロック・ホームズ・シリーズは売れに売れて、アーサー・コナン・ドイルの名は英国はもとより、世界的に広まっていった。

ドイルがその後もスピリチュアリズムへの関心を持ち続けて、最後には〝スピリチュアリズムのパウロ〟とまで言われるほど、この新しい霊的思想の普及のために太平洋と大西洋をまたにかけて講演旅行をするようになった最大の原因は、そうした推理作家としての人気を背景にして、著名霊媒やその研究者たちと直接(じか)に接することができたからだった。そして、その研究成果を旺盛に吸収していくと同時に、世界スピリチュアリスト連盟の総会の議長をつとめるなど、めざましい活躍をしている。


 二つの時代的背景
 本書に収められていた二編(『新しき啓示』『重大なるメッセージ』)は四十年近いスピリチュアリズムとの関わり合いによって得た〝死後の世界の実在〟への揺るぎない確信をもとにそれが有する時代的意義と人類全体にとっての宗教的意義とを世に問うたものである。

その二つの意義については本文をお読みいただくとして、それを正しく理解する上で念頭に置かねばならない時代的背景を二つ指摘しておきたい。

 一つは、第一次世界大戦に象徴される、当時のヨーロッパにおける帝国主義的植民地支配の趨勢である。その中心的勢力となっていたのが、ほかならぬドイルの母国イギリスで、手段を選ばぬ策謀によって他国から利権を奪い巨利を搾取していく母国の資本主義者たちに、激しい憤りを覚えていた。

良識的観点からも許せないことであるのみならず、当時すでに〝確信〟の域に達していた死後の存続の事実に照らしても、愚かしい人間的煩悩の極みを見る思いがしていた。

 もう一つは、それと表裏一体の関係にあるという見方もできるが、その第一次大戦の戦場となったヨーロッパは、ローマ帝国によるキリスト教の国教化以来、実に二千年近くもキリスト教的道徳観によって支配されてきた世界だったという事実である。

つまりドイルは、あの血なまぐさい暗黒時代を生み出すまでに人心を牛耳ったはずのキリスト教が、なぜ戦争の歯止めにならなかったのかと問いかけるのである。そしてその最大の原因は、キリスト教の教義がバイブルにいう〝しるしと不思議〟を無視した、いわば人工の教義であり、天国を説いても地獄を説いても、その裏付けとなるものを持ち合わせていないことにある、と主張する。


 心霊現象は〝電話のベル〟
 その主張の根拠となっているのは、いうまでもなく現代の〝しるしと不思議〟ともいうべき実験室内での心霊現象である。その心霊現象をドイルは電話のベルに譬える。

つまりベルが鳴る仕掛けは単純きわまりないものだが、そのベルが重大な知らせの到来を告げてくれることがあることに譬えて、テーブルが浮いたり楽器がひとりで演奏したりする現象は確かのそれだけでは何の意味もないが、その他愛ない現象は目に見えな知的存在、いわゆるスピリットの実在を物語るものであり、その意味では(そしてその意味においてのみ)大切なものである、というのである。


 しかし、この段階にとどまって好事家的趣味で終わってはならない。とも主張する。こんどは自動書記や霊言によって入手された霊界通信に目を向けて、遅かれ早かれわれわれも赴くことになっている、その見えざる世界について学ぶべきである、というのである。


 夫人と共に海外講演旅行へ
 さて、本書に収めた二編を執筆しているころから、ドイルはスピリチュアリズム思想の普及のための世界旅行を計画していた。そして手始めに一九一八年と翌年の二年間を英国内での講演に費やしている。

 そして翌年の一九二〇年からの二年間を、夫人同伴でオーストラリアとニュージーランドでの講演旅行に費やしている。さらに一九二二年には北米に渡って東海岸の主要都市を回り、その翌年には西海岸のカリフォルニアまで足を運んでいる。

 そのあと、どういう事情があったのか、四年間ほど講演旅行に出た形跡はない。が、一九二八年、すなわち他界する二年前には、北ヨーロッパの主要都市を回っている。

 こうした講演旅行を計画し手配したのは〝ドイルの右腕〟と言われたアーネスト・オーテンで、のちに英国スピリチュアリスト連盟を設立し、その初代会長をつとめている。そのオーテンの語ったところによると、その講演旅行の経費は二十万ポンドにのぼったという。円がケタ違いに強くなった現在のレートで換算してもおよそ五千万円になるが、当時のレートでいけば億の単位となるであろう。たぶん、シャーロック・ホームズ・シリーズで得た印税収入のすべてを注ぎ込んだのであろう。

そして、わずか二年後の一九三〇年に七十一歳で他界している。ドイルが〝スピリチュアリズムのパウロ〟と呼ばれているゆえんである。


 
心霊現象の科学的研究
 ドイルが生きた時代、すなわち十九世紀後半からニ十世紀初頭にかけての数十年間は、心霊現象が最も華やかで、それだけにニセモノも横行したが、科学界の一線級の学者を中心とする多くの知識人が真剣にその真偽を確かめようとした時代だった。

 頭から毛嫌いして、調査も研究もせずに〝そんなものがあるはずがない〟と一方的に否定論をぶつ学者もいたが、非難を覚悟で思い切って手を染めた学者は、一人の例外もなく、その真実性を確信する声明を発表している。これは特筆大書すべきことで、それがやがて〝霊魂説〟へと発展していくのである。


 ドイルは、そうした研究者たちの成果を持ち前の推理力を駆使して点検する一方、直接の面会や交流を通じてその真実性の確信を深めていった。その経過をたどりながらスピリチュアリズムの起原と思想を平たく解説したのが、本書に収められた二編である。

 その後は自然界の聖霊の存在を扱った『妖精物語』(一九二二)や、講演旅行をまとめた『二人のアメリカ冒険旅行』(一九二三)、およびその続編(一九二三)、そして一九二六年には大著『スピリチュアリズムの歴史』を著している。これはⅠⅡを併せて七百ページにのぼる厖大なもので、ドイルのスピリチュアリズム研究の集大成であると同時に、スピリチュアリズムの貴重な文献となっている。



 物理的なものから精神的なものへ
 私は今、ドイルが生きた時代は心霊現象の最も華やかな時代だったと述べたが、それは主として物理的現象のことで、それが少しずつ下火になっていくにつれて逆に精神的なもの、あるいは思想的なものが多く出はじめ、霊言現象や自動書記現象によって、人類史上かつて類を見ない高等な人間観や宇宙観が啓示されるようになった。

 そうした側面になると、ドイルの時代以降に輩出したものの方が組織的かつ学問的で、そこに明らかに進歩のあとが窺える。そういう波動(オクターブ)の高いものが受けられる霊媒が多く輩出したということである。本書ではそうしたドイル以降のものについては〝訳註〟で補足する形で、あまり深入りしない程度に解説しておいた。

深入りしないのは、たぶん本書の読者の大半の方、もっと言えば日本人の大半の人にとって、思想的にややこしい問題はどうでもよい───こうして現実に生きているわれわれ人間とは何なのか、何のために生きているのか、死んだらどうなるのかといったことの方が切実な問題であろうと察せられるからである。

 もとより、ドイルが本書で目標としているのもそこにあるのであるが、正直言って本書で披露されているものだけでは、やや隔靴掻痒の感を拭いきれない点が見受けられる。


そこで私はその不足分をドイルのその後の著書からの引用で補ったり、〝訳註〟の形で解説させてもらった。が、それも所詮は西洋的なものばかりで、読者にとってはそのバタ臭さに抵抗を感じられる向きもなきにしもあらずであろう。

 そこで私は、日本で発掘された資料の中でも〝第一級〟の折り紙がつけられているものを巻末で紹介して、参考に供したいと思っている。しかしそれも、ドイルが解説してくれているスピリチュアリズムという普遍的な霊的原理の理解があってはじめて納得のいくものであることを承知されたい。


 〝スピリチュアリズムの語源〟
 このたびの翻訳に使用したのは、サイキックプレス社発行の「新しき啓示」と「重大なるメッセージ」の合本で、一九八一年に復刻されたものである。前者の初版は一九一八年、後者はその翌年であるから、ほぼ六十年後の再出版ということになる。

読者の中には〝なぜ今になってそんなに古いものを〟と思われる方がおられるであろう。もしかしたら〝スピリチュアリズムはもう古い〟という考えを抱いている方がいらっしゃるかもしれない。が、それは大変な見当違いの認識であると申しあげたい。

なぜそう言えるのかを解説することがスピリチュアリズムの本質を解説することにもなるので、最後にひと通り述べさせていただきたい。それには〝スピリチュアリズム〟という用語の由来を述べるのが一番手っ取り早いように思う。

 人間の自我の根源を西洋ではプシュケーとかサイケ、あるいはスピリットと呼んできた。日本語の〝霊〟に相当すると考えてよいであろう。それは物的身体と結合して出来あがるのが自我意識である。譬え話で説明すれば、地上生活は潜水服という肉体をまとって海中(大気)に潜っているようなもので、一日一回、酸素の補給のために海面上にあがってくるのが睡眠である。が、そのうち潜水服を脱ぎ捨てて陸へ上がってしまう。

それが〝死〟である。それで本来の自分に戻るのである。つまり人間はもともとがスピリット、つまり〝霊〟なのであって、肉体は殻であり道具にすぎない。

 したがって、地上生活にあってもそのこと、つまり本来は霊的存在で当然死後も生き続ける、ということがスピリチュアリズムの基本的認識である。ところが物質文明の発達はその霊性の自覚をマヒさせ〝物欲〟によるさまざまな闘争を生んできた。

人類の歴史は闘争の歴史と言ってもよいほど、血なまぐさい殺戮と虐待の繰り返しである。それは現代に至るも、少しも変わっていない。兵器が発達して殺し方の効率があがったというだけのことであって、本質的には少しも変わっていない。

つい先頃の湾岸戦争で、世界の人がそれをテレビで目の当たりにしたばかりである。

 

 霊性の回復のための霊界からの働きかけ
 スピリチュアリズムというのは、そのマヒした霊性の自覚を回復させることを目標とした霊界からの、地球規模の働きかけである。つまり人類をスピリチュアライズすることであり、そこからスピリチュアリズムという用語ができた。したがってこれは〝心霊主義〟とか〝神霊主義〟とかの訳語を当てるのは間違いなのである。主義・主張の類ではなく自然発生的に生まれてきたものであるから、本来なら名称を付すのはおかしいのであるが、その存在を明示するためにとりあえずそう呼んでいるまでのことである。

 これでお分かりいただけたことと思うが、霊性の自覚は地上人類にとって平和共存のための必須の条件であり、過去においても必要だったし、現在においても必要であるし、また未来にわたっても要請され続ける性質のものである。

ニュートンが発見する以前から万有引力は働いていたし、今なお働いている。コペルニクスが『天体の回転について』を著わす前から地球は太陽のまわりを回っていたのであり、今なお変わらぬ速度で回っている。

 それと同じく、人間の霊性は今も昔も同じであり、未来永劫にわたって人間は霊的存在であり続けるのである。そのことを科学的に裏付けされた実証的事実を基盤として説いたものを〝近代スピリチュアリズム〟と呼んでいるまでのことで、本質的には新しいものでも古いものでもない───永遠不変の原理なのである。


 その原理を教えてくれる書物なら、古いもの、新しいものを入れると膨大な数にのぼる。私の手元にも、優に百冊を超える原書が揃っている。

その中からあえてこのドイルのものを訳出したのは、ドイルの知名度もさることながら、世界中のシャーロック・ホームズ・フアンを楽しませたコナン・ドイルが、ひそかに生き甲斐を求めて探求しつづけていたのがスピリチュアリズムだったという事実を知っていただくと同時に、その探求の後をドイルといっしょにたどっていただくことが、〝人類にとって最も重大〟とまでドイルが断言するスピリチュアリズムの概略を知っていただくきっかけとなると考えたからである。


  憂慮すべき日本の心霊界の現状
 
今、日本の現状に目をやってみると、あまりにいい加減な心霊書が出回り、しかもよく売れている。〝いい加減〟という意味は、科学的ないし理知的チェックがなされていないということであろう。あろうはずもない神々からの霊言やら、〝世紀末〟という、何やら意味ありげな用語で不安を煽る、不健全きわまる予言書が氾濫している。

チャネリングとか言って、分かるはずもない、また分かっても何の意味もない前世のことを、さも分かったように口にする、商売根性まる見えの自称霊能者が横行している。

 そうした実情にかんがみても、十九世紀半ばに勃興して以来この方、世界的学者や知識人による徹底的な検証を受けた心霊現象の科学的研究から生まれたスピリチュアリズム思想は、霊的なものを判断する上で欠かすことのできない、大切な尺度であると考える。

 と言って、科学者による研究書では煩雑で退屈で、かえって興味が殺がれてしまう。そうかといって、いきなり霊界通信をまるごと読んでも、これまた疑念百出で、こんがらがってしまうであろう。

その点ドイルは学者でもなければ霊能者でもない───われわれ一般人と同じ真理探究者という立場で、その双方を適当にないまぜにしながら、概略的にまとめてくれている。

 本書との出会いが、一人でも多くの読者にとって、人生観のコペルニクス的転回のきっかけとなれば幸いである。



  新装版の発行にあたって
 本書は一九九二年二月に新潮社から発行され、その後、絶版となっていた『コナン・ドイルの心霊学』を装いを新たに復刻したものです。以前一度、杉原陽子氏が同社の了解を得て『遥かなるメッセージ』と題して自費出版されたことがありますが、このたび同氏の了解を得て完全復刻しました。
                                                                                                           
      近藤 千雄


 献 辞
 この上なく重大な事実の真実性を証言するために、一八四八年のハイズビル事件以来七十年にわたって嘲笑と世間的不遇を物ともしなかった、道義的勇気にあふれる人々に本書を捧げる。
   一九一八年三月                                                                    A・C・ドイル

           The New Revelation     
           by Arthur Conan Doyle (1918)
            Psychic Press Limited  
          
 23 Great Queen Street. 
         London  WC 2 B 5 BB, England.



     第一部 新しき啓示
             まえがき

スピリチュアリズムの思想的側面については、私より思索力に富む多くの方が取り扱っており、一方スピリチュアリズムの現象的側面についても、私より科学的頭脳をお持ちの多くの方が取り扱っておられる。が、私の知る限り、その二つの側面の相関関係を細かく取り扱うという試みは、これまで無かったように思う。

 
この度の私の試みによって、人類にとって最も最大と私が見ている問題を少しでも理解しやすいものにすることができれば、私の努力も無駄でなかったことになるであろう。


 すぐれた霊媒の一人であったパイパー夫人が一八九九年の入神講演で〝霊性に富む宗教〟の将来について、こんなことを述べている。


 
「来たるべき二十世紀にはこのスピリチュアリズムが驚くほど多くの人々の理解を得ることになるでしょう。が、ここで私から一つの重大な事実を予言しておきます。必ずや現実となることを明言しておきます。

 すなわち、霊界から新しい啓示が届けられるに先立って、世界各地で恐ろしい戦乱が生じます。霊的視野を通して霊界の同胞の存在(死後の存続)を確信するには、前もって地上世界の清浄と浄化が必要なのです。完成へ向けての一過程として、あえてそういう作業を必要とすることがあるのです。 

 友よ、しかと心されたい」

 確かに、〝世界各地で恐ろしい戦乱〟が起きた。地上人類が〝霊界の同胞の存在を確信〟するようになるのは、まさにこれからである。

                      一九一八年(第一次大戦終結の年)


 訳  註
 ①
Leonore E.Piper18591950
 
スピリチュアリズム史にその名を残している霊言霊媒の中でも、この人ほど厳しい条件と監視のもとに繰り返しテストされた霊媒も珍しい。霊言現象というのは、霊媒の口を使ってスピリットがしゃべるという、日本で古来〝口寄せ〟などといわれていた現象。それが果たして霊媒自身の潜在意識とは完全に別個のものかどうかを見分けることが、この現象の最大のカギで、そのカギを握っているのが司会者(さにわ)である。

 日本人は霊的なものに弱い人種で、霊媒の口をついて出た言葉を唯々諾々とうけたまわる傾向があるが、オリバーロッジとかリチャード・ホジソン、ジェームズ・ヒスロップ、フリデリック・マイヤーズといった世界的な学者は、その点を確認するためにパイパー夫人を使ってテストを繰り返し、ついにスピリットの実在を信じるようになった。




  第一章 心霊現象の実在を確信するまで

 私にとって、心霊現象の研究ほどあれこれと思索を巡らし、そして、結論を出すのにこれほど時間の掛ったものは、他にない。

 誰の人生にも、ある時ふと関わり合った事柄に心を奪われ、あっという間に青年期が過ぎ、そして中年期が足早に過ぎ去っていくという体験があるものだが、私にも、先日それを身に沁みて思い知らされることが起きた。

 心霊紙に「ライト」(1)というのがある。地味な月刊誌だが、内容がなかなかいい。ある日ふと目に止まった記事に、三十年前の同じ日付の出来ごとが特集してあって、その中に、一八八七年のある交霊会における私の興味ぶかい体験を綴った手紙が掲載されていた。それを見て、われながらこの道への関心がずいぶん長期間にわたっていることを思い知った。と同時に、私が心霊現象の真実性を確信して公表したのはこの一、二年のことであるから、私がその結論に到達するのが決して性急だったとは言えないことも明確となった。

 本章では、これまでに私が体験してきた経験と困難のいくつかを披露するのであるが、それを〝自己中心的〟と受けとめないでいただきたい。読んでいただけば、この道を探求なさる方の誰もが体験するであろうことを、点と線で図式的にスケッチしていることがお分かりいただけると思う。それが済んでから、第二章で一般的かつ普遍的な性格のものへと進んでいきたい。


 
眼科医として開業したころ
 一八八二年に医学生としての過程を終えたころの私は、他の若い医者と同じく、物的身体に関しては、確信に満ちた唯物主義的概念を抱いていた。しかし一方、信仰的には神の存在を否定し切れずにいた。と言うのも、ナポレオンがエジプトへの航海中ある星の降るような夜に、お供をしていた数名の無神論者の学者に向かってこう尋ねたという。


 「しかし先生方、あの星は一体だれがこしらえたのかね?」

 この問いに対する答えが、この時の私にも出せなかったのである。

 この宇宙は不変の法則によってこしらえられたのだという説では、それではその法則はだれがこしらえたのかという疑問を生むだけである。と言って、むろん私は人間的な容姿をした神様(ゴッド)の存在を信じていたわけではない。私の考えは、今も同じであるが、大自然の背後に知性をそなえたエネルギーが存在する───それはあまりに複雑かつ巨大なもので、ただ存在するということ以上には、私の頭脳では説明しようのないもの───ということである。

 善と悪についても、たしかに重要な問題ではあるが、神の啓示を仰ぐほどのものではない、明々白々のことと見なしていた。ところが、われわれのこの小さな個性が死後にも存在するかどうかの問題になると、大自然のどこを見ても、それを否定するものしか見当たらないように思えた。

 ローソクは燃え尽きると消える。電池を破壊すると電流がストップする。物体を溶かすと。それで存在がおしまいとなる。だから、身分の高い低いにかかわらず、だらしない人生を送っている人間がそのまま死後も生き続けるというのは納得できない。どう考えても、それは一種の妄想であるように思える。そこで、結論として私は、死はやはりすべての終焉であると信じた。ただその死の概念が、なぜこの短い地上生活における同胞への義務にまで影響をもったりするのかは、理解できなかった。

 以上が、私が初めて心霊現象に関心をもつようになったころの心理状態だった。要するに〝死〟は地上における最もナンセンスな問題であると考えており、詐欺的行為を行った霊媒が摘発された時も、まともな人間がなぜあんなものを信じるのだろうくらいに考えていた。

 そんな折に、その〝あんなもの〟に興味をもっている(複数の)知人に出会った。そして誘われるままに交霊実験に参加した。テーブル通信(2)が行われた。確かに、どうやら意味の通じるメッセージが綴られた。が、結果的には私は猜疑心を抱かせることにしかならなかった。

 メッセージには時として長文のものが綴られることがあり、偶然に意味が通じるようになったということは、とても考えられなかった。となると誰かがテーブルを操っていることになる。当然それは私以外の誰かだとにらんだ。この私でないことは確かだ。そこから私はジレンマに陥った。その知人たちは、どう間違っても、そんなことで私を騙す人たちではない。かといって、あれだけのメッセージが意識的操作なしに綴られるわけもなかった。

 そのころ、たぶん一八八六年だったと記憶するが、『エドマンズ判事の回想録』というのを偶然手に入れた。エドマンズ氏(3)はニューヨーク州最高裁の判事で、大変な人望を得ていた。その本の中に、亡くなった奥さんが交霊会に出てきてエドマンズ氏と語りあうということが長期間にわたって続いている話が出ていた。実に事細かに述べられていて、私は興味深く読んだ。が、あくまでも懐疑的態度は崩さなかった。

 私は、これは、どんなに実務的な人間でも弱い面をもっているよい例であると考えた。つまりエドマンズ判事の場合、日ごろのドロドロとした人間関係を裁く仕事の反動として、そういう霊的なものへの関心を誘発されているのだと考えたわけである。

 そもそも、エドマンズ氏のいう〝霊〟とは人体のどこにあるのであろうか。交通事故で頭蓋骨を強打すると、性格が一変してしまうことがある。才気煥発だった人間が役立たずになったりする。アルコールや麻薬その他に中毒すると、精神が変わってしまう。

やはりスピリットも物質から生まれているのだ・・・・・・当時の私はそう結論づけていた。実際に変えるのはスピリットではなくて、そのスピリットが操っている肉体器官なのだということには、思いが至らなかった。たとえば、バイオリンの名器も、弦が切れてしまえば、いかなる名手も弾けなくなる。それをもって演奏家が死んでしまったことにはならないと同じである。

 その後、私は片っ端からスピリチュアリズムの本を読んでいった。そして驚いたのは、実に多くの学者、特に科学界の権威とされている人々が、スピリットは肉体とは別個の存在であり死後にも存続することを完全に信じ切っていることだった。無教養の人間が遊び半分にいじくっているだけというのであれば歯牙にもかけないところであるが、英国第一級の物理学者・化学者であるウィリアム・クルックス(4)、ダーウィンのライバルである博物学者アルフレッド・ウオ―レス(5)、世界的天文学者のカミーユ・フラマリオン(6)といった、そうそうたる学者によって支持されているとなると、簡単に見過ごすわけにはいかなかった。

 もとより、いくら著名な学者による徹底した研究の末の結論であるとはいえ、〝可哀そうに、この人たちも脳に弱いところがあるのだな〟と思ってうっちゃってしまえば、それはそれで済むかもしれない。が、その〝脳の弱さ〟が本当は自分の方にあったということに気づかない人は、それこそ〝おめでたい人〟ということになりかねない。私もしばらくの間は、それを否定する学者たち、たとえばダーウィン(7)、ハックスレー(8)、チンダル(9)、スペンサー(10)などの名前をいい口実にして、懐疑的態度を取り続けていた。

 ところが、実はそうした否定論者はただ嫌っているだけのことで、まるで調査・研究というものをしたことがないこと、スペンサーはそれまでの知識に照らして否定しているにすぎないこと、ハックスレーに至っては、興味がないからというにすぎないことを知るに至って、こんな態度こそまさに非科学的であり、独断的であり、一方、自ら調査に乗り出して、そうした現象の背後の法則を探り出そうとした人たちこそ、人類に恩恵をもたらしてきた正しい学者の態度であると結論づけざるを得なくなった。かくして私の懐疑的態度は以前ほど頑固なものでなくなっていった。

 その傾向は私の個人的な実験でさらに促進された。と言っても、当時の実験は霊媒なしで行ったことを忘れてはならない。これは、たとえてみれば望遠鏡なしで天体を観測するようなものである。私自身には何一つ霊的能力はなく、いっしょに実験に参加した人たちも五十歩百歩だった。四、五人でテーブルを囲んでいると、人体から出る磁器が蓄積されて、それを活用して何ものかがメッセージを綴るのであるが、その内容が首をかしげたくなるものや、時にはバカバカしいものもあった。

 今でも当時のメモを保存しているが、調べてみると必ずしもバカバカしいものばかりではなかったことが分かる。たとえばある時私が、今私のポケットに硬貨がいくつあるか当ててほしいというと、テーブル通信で、


「われわれは教科と高揚を目的として行っているのであって、当たった、外れた次元でのお相手をしているのではない」
という返事が返ってきた。さらに続けて、

「アラ探しの根性ではなく、敬虔な心を鼓吹したいのです」
という。これを幼稚臭いと言える人がいるだろうか。

 ところが、一方で私は、出席者の手が無意識のうちに操っているのではないかという疑念に、終始つきまとわれていた。そんな時に、実に不愉快で不可解な体験をさせられた。ある日の夜の実験だったが、とても調子がよくて、どう考えてもわれわれ出席者の意識とは無関係に行われていた。

 長くて細かい内容のメッセージが綴られた。自分の名前を綴り、地上時代はある企業の得意先回りをしていて、先だってのエクセター市での劇場の火災で焼死した。ついてはカンバーランド州のスラッテンミアという土地にいる家族に、このたびのことを知らせてやってほしい、ということだった。私は喜んで手紙を認(シタタ)めて、言われた通りの住所へ書き送った。ところが、それが〝配達不能郵便〟として送り返されてきた。

 これは、私たちが騙されたのか、それとも住所の書き違いか、今もって分からないままであるが、とにかくそのことに不快感を覚え、私の興味は下降線をたどっていった。真面目な探求でも、その中に悪ふざけの要素が入ると、もう真面目にやりたくなくなるものだ。この地球上にスラッテンミアというところがあったら教えていただきたいものである。

 そのころの私は、サウスシーという町で病院を開業していた。同じ町にドレイスン将軍という、英邁な軍人が住んでおられ、その方が英国のスピリチュアリズムの草分け的存在の一人であった。ある日私は、将軍の家を訪ねて私の迷いの心境を打ち明けた。将軍はじっと私の話に聞き入ってくださり、私が得た通信についても、私がつまらないと思っていたものの価値を指摘し、私がこれはと思って高く評価していたものを一蹴した。そしてこう私に諭した。

 「あなたはまだ霊的なものについての基本的認識ができていませんね。実を言うと人間は死んであの世へ行っても、性格は今と少しも変わらないのです。この世に軟弱な人間、愚かな人間がいるように、スピリットの世界でも同じです。その見分けができないといけません。それはこの世でも同じです。

 仮に自分の家から一歩も外へ出たことのない人間がいるとしましょう。その人が、ある時ふと世の中はどんなところだろうと思って、窓から顔を出したとします。そして、なんだこりゃ、どうってことないじゃないか、と思うかもしれません。世の中の楽しさも大きさも分かりません。くだらん世の中だとタカをくくって顔を引っ込めます。今のあなたが、まさにそれですよ。

 ちゃんとした目的もなしに、不用意に交霊会をやるからそういうことになるのです。スピリットの世界の小さな窓から顔を出して、すぐそこにいるくだらぬ連中からの話を聞いたにすぎなかったわけです。もう少しマシなものを求めないといけません」

 その時の私は完全に腑に落ちるところまではいかなかったが、今思うと、大ざっぱな説明ながら、見事に的を射ていると思う。



 SPR(11)(心
霊研究協会)に所属する

 以上が、私とスピリチュアリズムとの最初の関わり合いである。その時はまだ懐疑心は拭えなかった。が、少なくとも調査・探求してみようという意欲はあった。そして、古めかしい考えに囚われている否定論者が〝あんなものはみなペテンだ、手品師でもあれくらいのことはやってみせる〟といった意見を述べるのを聞いても、少なくともその意見の方がナンセンスであるという確信はできていた。

 といって、その時点までの私の個人的体験はとても得心させてくれる性質のものではなかった。が、ずっと読み続けていた心霊書によって、その著者たちがいかに積極的に、そして深く心霊現象を探求しているかを知り、宗教性をもつ問題がこれほどの証拠性をもつに至ったのは、世界の歴史を見ても前例がないことを認識していた。

 もとより、それだけで真実性が証明されたことにはならない。しかし少なくとも敬意をもって扱うべきものであること、他愛もないものとして無視すべきものでないことを証明していた。たとえば博物学者のウォーレスが〝近代の奇跡〟と呼んでいる驚異的な現象がある。霊媒のDD・ホームが地面から七十フィートも浮揚して、建物の一つの窓から出て別の窓から入って見せたというのである。

 私にはとても信じられないことだった。が、その現象を実際に見たという人が三人もいる───しかもそれが、ダンレイブン卿(12)、リンゼイ卿(13)、ウィン艦長(14)といった、名誉と名声をほしいままにしている英国第一級の人物ばかりであり、口を揃えて〝神に誓って、何時でも証言する〟と述べていることを知って、わたしは、これは全世界が真実と認めている出来ごとよりももっと真実味があることを認めずにはいられなかった。

 その間も相変わらずテーブル通信を続けていた。何の通信も来ないこともあったし、来ても、くだらないものばかりだったこともあれば、驚くほどの筋の通ったものが届けられたものもある。今でもその時のノートを取ってある。その中からこれは本物だと思えるものを紹介しておきたい。当時は私の魂を高揚させるものとしてではなく、ただ面白いということにとどまっていたが、その後オリバー・ロッジ卿の著書『レーイモンド』(15)や、それ以降の霊界通信と共通するものがあり、今ではまったく違った価値を見出している。

 死後の世界についての叙述はどれも異なったところがあるもので(地上の世界についての叙述だって人によって違うものだ)、全体として捉えた時にはじめて大きな共通点が見いだせるのであるが、これから紹介するものは、私がそれまで考えていたものとも違うし、いっしょに交霊会を行った二人の女性が考えていたものとも、その概念が大きく違っていた。

 通信を送ってきたのは二人で、まず最初の一人が、われわれ三人の誰も知らない DorothyPoslethwaiteという名前を綴った。五年前に十六歳でメルボルンで死んだが、今は幸せで、する仕事もあると言い、地上で通った学校は二人の女性のうちの一人と同じだった。知ってる名前を幾つか綴るように要求すると、その学校の校長(女性)の名前を綴った。その通りであることを確認した。

 さらにその通信者は、今住んでいる界層(六十七頁第一図のイラストに見られるとおり死後の世界は幾つかの層を成しており、それを〝界層〟と呼び、地上社会の〝階層〟と区別して用いることにする──訳者)は地球のまわりに存在すること、火星には地球人類より進化した人類が住んでおり、例の運河は火星人がこしらえたものであること、今いる世界には身体上の苦痛は何一つないが、精神上の悩みはあること、やはり統治されている世界であること、養分を摂取しなければならないこと、地上時代はカトリック教徒で今でも同じ信仰をもっていること、仏教徒やマホメット教徒もいて、それで別に問題はないこと、まだイエス・キリストの姿を拝したことはなく、キリストについての格別の知識も得ていないけど、その影響力は地上時代より強く感じていること、今いる界層でも祈りがあり、次の世界へいく時は死に似た形体上の変化があること、娯楽もいろいろあって、音楽もその一つであること、光と笑いに満ちた世界で、金持ちも貧乏人もおらず、全体として地上よりはるかにしあわせであること───大体そんなようなことを綴った。

 その女性が〝お休みなさい〟と綴って去った直後に、テーブルが強烈な力によって動かされ始めた。どなたですかとの問いに、英国の有名なクリケット選手だった Dodd(ドッド) の名を綴った。この人とは私はエジプトの探検旅行をしたことがあり、彼がナイル川をさかのぼるというのを私が反対して、真剣に口論ことがある。彼はそのまま一人出発してそこで客死してしまった。

 一八九六年のことである。いっしょに交霊会をしていた二人の女性はドッド氏のことは知らなかった。そこで私が本人がすぐ目の前にいるような調子でいくつか質問すると、すぐに正確な答えが返ってきた。返事の内容には私が予測したこととは正反対のこともあったので、私の潜在意識が作用しているとは思えなかった。

 彼は今はとても幸せで、二度と地上生活には戻りたいとは思わないと言い、地上では信仰というものを持たなかったが、そのことは死後の世界とは何の関わりもないと言った。ただし〝祈る〟ということは結構なことで、それがスピリットとのつながりを強くすることになると言い、自分がもっと地上で祈りの生活をしていたら、霊界での位置はもっと高いものになっていただろうとも述べた。

 信仰を持たなくても幸せになれるということと、祈りが死後の幸せを増すということとは矛盾しないでもないが、考えてみれば、信仰を持つ人でも必ずしも祈りの生活をしていないことを思えば、一概どうこう言えないのかも知れない。

 死んだときは少しも苦痛はなかったという。ポールフィールという名の若い将校が彼より先に死んでいるが、死んだときに迎えに来てくれた人の中にその姿は見えなかったとも述べた。ドンゴラの陥落のことはよく覚えているが、すぐそのあとのカイロでの祝宴にはスピリットとしてその場に行っていたという。

 今はいろいろと仕事があり、生命についても地上時代より多くのことを学んでいるという。カイロでの二人の口論のことはよく覚えていた。死後すぐに落ち着いた界層での滞在期間は地上時代より短かったという。ゴードン将軍(16)とはまだ会っていないし、その他、地上で著名人だった人とは一人も会っていないという。スピリットの世界でも家族や集団で生活しているが、地上で夫婦だといっても必ずしもいっしょではないが、真実の愛の絆があれば、再びいっしょになれるという。

 以上、きわめて大ざっぱであるが、長さといい内容といい、ここで紹介するのに適当と思って選んでみた。否定論者はすぐに中身がバカバカしいと批判をするが、右の話の中身がもしもバカバカしいというのであれば、世の中にはバカバカしいものはないことになってしまう。と言って、その中身が百パーセント真実であるという証拠もまた、私には見いだせなかった。そしてそれをどう理解したらいいのか、戸惑うばかりだった。

 今でこそ、その後の幅広い体験によって、同じような死後の情報を得ている人が大勢いることを知り、これだけの証人が意見の一致を見ている以上は、それを真実と認めてもよいと考えるに至っているが、当時の私の思想構造の中には、そういう来世の概念の入る余地はなかった。

 それ以後も私は死後の問題に関する書物を読み続け、読めば読むほど、いかに多くの人たちが、いかに慎重に探究して来ているかを知るばかりだった。わずか三人の仲間による実験で入手するものよりも、はるかに私の精神を感化した。そんな時に、ジャコリオというフランス人の書いたオカルトの本を読んだ。

 この人はフランス領インドの主席判事で、ひじょうに批判的な精神の持ち主であるが、同時にスピリチュアリズムには少し偏見を抱いていた。彼は複数のヒンズー教の苦行僧を使って一連の実験を行ったという。彼がヒンズー教をよく理解しヒンディー語をしゃべったせいもあって、苦行僧たちは彼を信頼していたらしい。

 その本によるとジャコリオは、詐術を排除することに大変苦心している。それは省略することにして、結果的に彼が得たものは、たとえばDD・ホームがやってみせたような近代の欧米の心霊現象と同じものだった。身体の浮揚、真っ赤に燃えた石炭を素手でつかむこと、ある物体を遠い位置から動かすこと、植物の苗を目の前で生育させること、テーブルの浮揚、等々を確認している。

 その原因の説明も先祖霊の仕業であるということで、スピリットであるという点も同じである。唯一スピリチュアリズムと異なるのは、自然界の心霊的(サイキック)⑰ エネルギーを活用している点で、それは古代カルデアの魔法使いから引き継がれてきていると彼らは信じていた。しかし、ともかくも、近代の欧米の心霊現象とまったく同じものが見られ、しかもそこに欧米で見られるようなトリックが一切なかったということに、私はひじょうに感銘を受けた。

 この頃、〈弁証法学会・調査委員会報告書〉⑱ というのを読んで大いに考えさせられた。提出されたのは一八六九年にさかのぼるが、実に説得力に富んだ内容である。当時の、無知で唯物観に凝り固まったジャーナリストからは嘲笑の的とされたものだが、大変な価値のある資料だと思う。

 調査委員会は、スピリチュアリズムの現象を調査するために信頼のおける地位にあり思想的に偏りのないメンバーによって構成されていた。報告書にはそのメンバーによる実験と、詐術に対する入念な予防策が記述されている。これを読めば、誰しもそこに述べられている現象が疑うべくもない純正なものであり、これまでの科学によって発見されていない法則やエネルギーの存在を示しているという結論に到達するはずである。

 それにつけても奇妙なのは、もしもこの学会による報告書の結論が心霊現象を否定するものであったら、スピリチュアリズムへのノックアウトパンチとして大いに賞賛されるはずだったのに、それが逆にその実在を証言するものであったばっかりに、非難のつぶてを投げつけられた。これは一八四八年のハイズビル事件以来各地で行われた調査結果の多くがたどった運命であり、米国のヘア教授⑲が詐術を暴く目的で調査を開始して、最終的にはその真実性を認める結論を出したことで身をさらされた運命でもあった。

 さて、私は一八九一年に心霊研究協会(SPR)に加入し、そのメリットとして、協会が所有する調査報告書のすべてに目を通すことができた。読んでみて私は、協会のたゆまざる入念な努力と表現の慎重さには大いに敬意を表したくなったが、同時に、慎重さが〝もどかしさ〟を感じさせ、またセンセーショナルなものは公表を控えるという態度が、肝心なことを世間に知らしめなくしているという事実を認めずにはいられなかった。

 特別の興味をもって読む人を除いては、用語を学問的に見せようとする態度が鼻について、途中で読むのを止めたくなるほどである。ロッキー山脈の猟師が、ある大学教授の道案内をした時の話として、私にこう言ったことを思い出す───「大学の先生ともなると脳味噌がわれわれとは違うんですなぁ。話を聞いても、何をおっしゃっているのか、さっぱり分かりませんでした・・・・・・」と、SPRもそんなところがある。

 もっとも、そうした点はあるにしても、闇の中で光を求める者にとって、SPRのきちょうめんな仕事は大いに役に立っている。それは今日の私の思想の基盤を築いてくれた要素の一つであることには間違いない。



 肉体を離れての精神の活動
 が、もう一つ私の心に大きく引っかかっていた事実があった。それは、あれほどの資料と実験結果を手にしながら、それを総合的にまとめて一つの思想体系をこしらえる努力がなされていないことだった。たとえばSPRの記念碑的著作の一つであるフレデリック・マイヤースの『人間の個性とその死後の存続』⑳がある。

 この著作の中でマイヤースは、蒐集した不思議な体験のすべてを解く〝霊的方程式〟を打ち出すまでには至らなかったが、彼みずから〝テレパシー〟という用語で呼んだ精神(マインド)と精神との反応(以心伝心)の実在は、完璧なまでに証明されている。目の前の事実に故意に目をつむろうとする人は別として、これはもはや科学的事実として定着している。しかし、この事実の発見が大変な進歩であるとの認識が不十分なのである。

 もしも一個の精神が遠距離にある別個の精神に直接的に作用することがあり得るとすれば、これは、この宇宙には吾々が理解している〝物質〟とはまったく異質のエネルギーが存在することになる。唯物論者にとっては、その拠って立つべき足台が取り払われたことになる。実は私が土台としていた理屈も崩れ去ってしまった。

 それまでの私は、ローソクの炎は、ローソクが無くなれば消えてしまう、という事実を根拠にしていた。ところが、テレパシーの事実は、ローソクから遠く離れた場所で炎だけが活動することがあり得ることを物語っている。私の理屈は根拠を失ったことになる。精神(マインド)、霊(スピリット)、ないし知性(インテリジェンス)が身体から遠く離れたところで活動できるとすれば、それは、もともと身体とは別個の存在を有するものであることになる。となると、身体が滅んだあとにそれが存続しても不思議ではないことになる。

 ある人が死んで、同じ時刻に遠距離にいる身内の誰かが不吉な予感を得たという場合、テレパシーの現象である場合と、実際にその死者自身が、肉体が滅んだあと、それに代わる別の身体でそこへ訪れた場合とが考えられる。このように、単なる思念の読み取りという単純なケースが一方であり、他方には身体とは別個の存在による働きかけというケースがあるわけであるが、基本的には両者は一本につながったクサリの両端であって、ただ単に目を奪うような現象ばかりを雑然と蒐集するだけだったものに、マイヤースは、初めて組織的な秩序をもたらしたと私は考える。

 この頃に興味深い体験をしている。SPRの代表団の一人として、ある有名な幽霊屋敷で夜通し立ち会うことになった。そこでは、一七二六年に英国のエプワースで起きたウェスレー家の現象㉑や、一八四八年の例のスピリチュアリズムの発端となったハイズビル事件㉒と非常によく似た現象が何年にもわたって起きていた。結果的にはこれといってセンセーショナルなものは起きなかったが、といって、全く無駄に終わったわけでもなかった。

 第一回目の夜は何事も起きなかった。が、 二日目の夜に、まるで棒でテーブルを激しく叩いているような物凄い音がした。もとよりイタズラ防止策には万全を期していた。が、きわめて巧妙な悪ふざけにわれわれもまんまとひっかかったのだという説を完全に否定する根拠も見当たらなかった。ともかくもその時はそれだけのことで終わった。

 ところが、それから数年後に、かつてその家に住んだことのある家族の一人から、われわれSPRのメンバーが訪れたあとで、その家の庭から子供の白骨死体が発掘されている話を聞かされた。しかも、ずいぶん古いものだという。これは捨てておくわけにはいかない話である。幽霊屋敷というものはそう滅多にあるものではない。そして、その屋敷の庭に白骨死体が埋められていたという話も、めったにあってほしくない。怪奇現象と白骨との関連は一考の価値はあるとみてよいであろう。

 ハイズビルにおけるフォックス家事件でも白骨死体と殺人事件との関連が、大きな話題を呼ぶきっかけとなったことを想起していただきたい。あの場合は、それによって殺人事件の解明にまで至っていない。が、それは別問題なのである。たとえば、前述のウェスレー家の怪奇現象の場合も、その現象を起こしている霊と親しく交信することができていたら、なぜそういう現象を起こすのかという動機も解明されたはずである。

 子供の白骨死体の発見という事件から想像すれば、幼くして残酷な形で生命を断たれることによって、その無念の気持ちがつのって、そういう現象という形でエエルギーが発散されたのかも知れないのである。

 この時期から第一次大戦の終結の頃まで、私は引き続き心霊現象の勉強に余暇のすべてをつぎ込んだ。一連の交霊会での驚異的な現象をいくつも見た。その中には薄明かりの中での物質化現象もあった。ところが、それから間もなくして、同じ霊媒がトリックを使用したことが判明して、私はその霊媒による現象のすべてを、信用性の無いものとして破棄することにした。

 こうした態度は、霊媒によっては必ずしも妥当でないこともある。たとえばユーサピア・パラディーノ㉓の場合のように、霊的エネルギーが弱まった時にはトリックを使用したこともあるが、どうあっても本物と断定できる現象もあった。

 同じく心霊現象でも、最低次元のものになるとスピリットとの関わりはまったくなくて、五感の延長としての心霊的エネルギーの発現にすぎないものがある。当然それが気まぐれで、意識的なコントロールができない。パラディーノは少なくとも二回はへたなトリックを使ってそれが暴かれているが、一方、フランス、イタリア、イギリスの高名な学者によって構成されたいくつかの調査委員会による長時間の検証にも、見事にパスしたことが数回もある。

 しかし私は、やはり、一度信用を失った霊媒による体験は、私の主義として、そのすべてを記録からカットしたい。また私は、たとえ純正な現象であっても、暗闇の中で行われた物理現象は、何らかの証拠性のある通信が伴っていなければ、価値は半減すると考える。

 否定論者は、問題を起こした霊媒を全部除外していったら、現象の真実性を支持する証拠もほとんどすべてを除外しなければならないと主張するが、これは見当違いというものである。私はそのトリック事件に引っかかるまで一度も金銭を取る職業霊媒の交霊会には出席したことがなかったが、それでも証拠性と言う点では確かな体験を積み重ねてきた。報酬を絶対に受け取らなかった世界最高と言われる霊媒D・D・ホームは白昼でも現象を見せ、いかなるテストにも応じ、一度もトリックの疑念をかけられたことはない。同じような霊媒は他にも大勢いるのである。

 問題は、金銭を取る霊媒が、アラ探しやスキャンダル探しのレポーター、アマチュア探偵などに目をつけられ、どこからでもケチをつけかねられない、いい加減な現象を見せ、そのあげくに挙げられた場合である。心霊現象の原理について何も知らない陪審員や裁判官の前では、いくら正当な弁明をしても、そのまま通用するはずはない。そもそも、現象が起きなかったら報酬は支払わないという慣行が間違っている。専門の霊媒が結果に関わりなく年金を貰えるようにする以外に、トリックを防止する方法はないであろう。

 以上、第一次大戦に至るまでの私の心霊観の発展の跡をたどってきた。その間、私は一貫して慎重な態度を維持し、否定論者が言うような、安直な軽信性はなかったつもりである。どちらかと言えば慎重すぎたほどである。というのは、私は変わった出来事を何でもかんでも検討の対象とすることには躊躇してきた。もしかしたら私は一生涯を一心霊研究家として、たとえばアトランテス大陸の存在とかベーコン論争㉔のような、面白くはあっても道楽的要素の強い問題で、ああでもない、こうでもないと、迷い続けていたのかも知れない。



 心霊現象は〝電話のベル〟
 が、幸か不幸か大戦が勃発した。戦争というものは〝生〟を真剣に見つめさせ、一体何のために生きているのかを改めて考えさせることになった。苦悩する世界の中にあって、毎日のように夢多き青春が満たされないうちに次々と散っていく若者の訃報に接し、またその魂が一体いずこへ行ってしまうのかについて明確な概念を持たないまま嘆き悲しむ妻や母親たちの姿を見て、突如、私はこれまで自分がだらしなく引きずってきた問題は、実は物質科学が知らずにいるエネルギーが存在するとかしないとか言った呑気なものではなく、この世とあの世との壁を突き崩し、この未曽有の苦難の時代に人類に用意された霊界からの希望と導きの呼びかけなのだという考えが閃いた。これは大変なことなのだと気がついた。

 そう思った私は、客観的な現象への興味が薄らぎ、それが実在するものであることさえ確信すれば、それで、その現象の用事は済んだのだと考えた。それよりもそれが示唆している宗教的側面の方がはるかに大切なのだと思うようになった。

 電話のベルが鳴る仕掛けは他愛もないが、それが途方もなく重大な知らせの到来を告げてくれることがある。心霊現象は、目を見張るようなものであっても、ささいなものであっても、電話のベルにすぎなかったのだ。それ自体は他愛のない現象である。が、それが人類にこう呼びかけていたのだ───〝目を覚ましなさい! 出番にそなえなさい! よく見られよ、これがしるしなのです。それが神からのメッセージへと導いてくれます〟と。

 本当に大事なのはその〝しるし〟ではなく、そのあとに来るメッセージだったのである。新しい啓示が人類にもたらされようとしていたのである。それが果たしていつのことなのか、どの程度のものがどれくらいの鮮明度をもってもたらされるかは、誰にも分からなかった。

 しかし大切なのは───現象そのものの真実性は、まじめに取り組んだ人には一点の疑念の余地もないまでに立証されているが、実はそれ自体は重要でなく、その現象が示唆しているものが、それまでの人生観を根底から覆し、生命の死後存続という宗教的課題がもはや〝信仰〟の領域のものではなく、確固たる〝客観的事実〟となってしまうに違いない───ということである。


 その後の体験
 次章ではその問題を取り上げることになるが、その前に付け加えておきたいことがある。第一次大戦以降、私は現在の私の心霊観の土台となっている一般的事実の真実性を再確認する機会にたびたび恵まれたのであるが、次に述べる体験もその一つである。


 それは私の家族と起居を共にしていた夫人(L・Sと呼んでおく)が自動書記能力を発揮しはじめたことに端を発する。数ある心霊現象の中でもこの自動書記というのは、他人を騙すというよりは自分を騙している───つまり一種の自己暗示で綴っているにすぎないことがあるので、その検証には最大限の厳格さが必要である。つまり、この場合、はたしてL・Sは自分の潜在意識で書いているのかどっちなのかを見極める必要がある。

  L・Sが綴った通信の中には、明らかに間違っていることがいくつかあった。特に時間的要素が入ってくるものは当てにならなかった。ところが、数字が ぴったり一致しているものの中には、常識では考えられないもの、たとえば予言が的中しているものもあった。英国の豪華船ルシタニア号の、ドイツ潜水艦による撃沈の予言がそれで、

 「恐ろしいことです。恐ろしいことです。そして戦争に大きな影響を及ぼします」
と綴られた。この事件が、米国の第一次世界大戦に参戦する最初の大きな引き金となった事実を考えると、このメッセージは正しかった。

 また、私のもとに何月何日に大切な電報が届く───発信人はだれそれ、という予言をしたこともある。その発信人は思いもよらない人だったがその通りになった。細かい点の間違いはあったにせよ、総合的に判断して、インスピレーションというものの存在を疑うことはできなかった。言ってみれば、性能の悪い電話ですばらしい知らせを聞いているようなものだった。

 もう一つ、私の記憶に鮮明に残っている事実がある、ある慢性病の婦人が死亡し、枕元からモルヒネが発見された。死亡査問にはこの私が立ち会った。その日から八日後にV・ピーターズという霊媒による交霊会に出席した。入信したピーターズ氏はいいろいろと語ったが、私には曖昧でつじつまの合わない内容だった。が、そのうち、

 「今ここに、どなたか名前は知りませんが、ご婦人の霊姿が見えています。年上の婦人にい抱きかかえられて立っています。〝モルヒネ〟という言葉を繰り返し言っています。三度いいました。意識が混濁しているようです。モルヒネを欲しがっているのではありません」

といった。私からのテレパシーは考えられなかった。その時は霊媒からのメッセージに夢中で、その婦人のことはカケラほども念頭になかったからである。

 私の個人的体験とは別に、この二、三年の間に出版された書物によって、スピリチュアリズムはさらに大きな確証を得るに相違ない。昨年だけで五冊のすばらしい著書が出ている。オリバー・ロッジ教授の『レーモンド』(前出)、クロフォード博士㉕の『心霊現象の実在』、アーサー・ヒルの『心霊問題の調査』、パレットの教授㉖の『見えざる世界の入口に立って』、バルフォーの『ディオニシュオスの耳』であるが、この五冊だけでも、理性をそなえた真理探究者にとっては、心霊現象の真実性を立証する上で十分であると私は考える。



 二つの反論
 
第二章では私のいう〝新しい啓示が〟がどのようにして入手され、何を訴えているかを取り上げるが、その前に、心霊界の実情に触れておきたい。われわれが普及しようとしているスピリチュアリズムに反抗している勢力に二種類ある。一つは至って単純なもので、心霊現象は全部ウソだと決めてかかっている連中である。


本章はそうではないことを述べたもので、その問題はもう片付いたと考える。もう一つは、キリスト教信仰から出ているもので、スピリチュアリズムは神によって禁じられている領域に踏み込んでおり、一刻も早くそこから出て、二度と手をつけぬことだ、というものである。が、私には当初から、キリスト教信仰というものはなく、あくまでも科学的ないし証拠性を基本として取り組んでいるので、私にとってはこの警告は何の意味も持たないが、そういう不安を抱きながらスピリチュアリズムにも関心を持っている方もおられることであろうから、ここで一、二、私なりの考えを披露しておきたい。

 第一に強調したいのは、使用してはならない能力を神がお授けになるはずがないということである。そういうものを所有しているという、その事実そのものが、われわれはそれを正しく使って発達させる義務があるということの証明であると私は考える。

いうまでもなく、他のあらゆる能力と同じく、理性と良識を失えばその使用を誤ることがあり得るのは事実である。それは当然のこととして、人間にそう言う能力があるという事実は、それを使用することは決して摂理への違反ではなく、むしろ義務ですらあることを物語っていると、繰り返し主張するものである。

 次に主張したいのは、そうした〝禁じられた知識〟にまつわる迷信は、バイブルなどの言葉を根拠にして、これまでの人類の知識の進歩にことごとく反抗してきたということも事実である、ということである。そのためにガリレオは地動説を撤回せざるを得なかった。ガルバーニが人体にも電気があることを発表した時も、とんでもない話とされた。

『種の起原』を出したダーウィンも、人間の尊厳を汚すものとされた。これがもう二、三世紀前だったら、間違いなくダーウィンは 火刑に処されていたはずである。

 シンプソン博士がクロロホルムを使用して無痛分娩を行った時も、バイブルに出産には痛みはつきものと書かれていることを理由に、非難された。が、どれ一つとして、それによって事実が覆されたり否定されたことは一度もない。そんな言いがかりは、まじめに取り上げるわけにはいかない。

 しかし、どうしてもキリスト教信仰が大きな足枷となっている人に対しては、次の二冊の小冊子を奨める。著者はいずれも牧師である。一冊はF・オールドの『スピリチュアリズムは悪魔か』、もう一冊はA・チェーンバーズの『死後の自我』。同じく牧師のC・トウィーデール氏㉗にもスピリチュアリズム関係の著書が何冊かある。

 ついでに付け加えれば、私がスピリチュアリズムに関する説を公表し始めた当初、まっ先に賛同の手紙を寄せてくださった人々の中に、英国国教会の大執事ウィルバーフォース氏がいた。

 神学者の中には、交霊会を禁じるばかりでなく、心霊現象もスピリットからのメッセージもみんな先祖霊の名を騙ったり天使を装ったりする悪魔の仕業であるとまで説く人がいる。実際にその場に立ち会ったことがなく、そういうメッセージによる慰めや感激といったものを味わったことがないから、その程度の説教で済まされるのである。

 ジョン・ラスキン㉘は、自分の来世信仰はスピリチュアリズムのお陰だと述べていながら、しかし自分にとってはそれだけで十分で、それ以上はスピリチュアリズムに深入りしない、などと述べている。私にはどういう論理でそんなことをいうのかが理解できない㉙が、スピリチュアリズムとの出会いによって死後の存続の事実と、それが人生に及ぼす意義とを徹底的に理解し、それまでの唯物主義的人生観を完全に棄てた人は実に多いのである。ほかならぬ私もその一人だ。

 それがもしも悪魔の仕業だとすれば、悪魔というものはずいぶん殊勝なことをするものだと言いたくなる。

 

 訳 註
Light
 
一八八一年に創刊されたロンドン・スピリチュアリスト連盟の機関誌で、世界的に有名なモーゼスの『霊訓』Spirit Teachings は最初の心霊紙に連載された。


②  Table Turning (Table Tapping)
 複数の出席者が両手をテーブルの上に置いて、歌をうたったり祈ったりしているとそのテーブルが傾いて、一本の脚でフロアを叩きはじめる。そこでモールス信号のような符牒をきめて問答を交わす。わりに危険性の少ない方法ではあるが、高等な内容のものは受け取れない。


Judge Edmunds(18161874)
 ニューヨーク州議会の議長もつとめたこともある行政官であり、ニューヨーク州最高裁判事までつとめた司法官でもあり、同時に心霊現象の解明に意欲を燃やした心霊研究家で、米国のスピリチュアリズムに一時代を画した人物。当初は心霊現象をトリックと見なして、それを暴く目的で交霊会に参加したのであるが、どうあっても真実としか思えない現象を体験させられて、その真相解明に乗り出したのが、スピリチュアリズムに深入りするきっかけとなった。

 しかし、判事という仕事柄、世間の目は好意的でなく、「エドマンズ判事は判決のことまでスピリットにお伺いを立てている」といったうわさまで聞かれるようになり、それを弁明するために『世に訴える』Appeal to the Publicという釈明文を新聞紙上に掲げたりしたが、あまりの批判の大きさに法曹界から身を引き、自由な立場でスピリチュアリズムの真理の普及につとめた。


William Crookes18321919
 一八六三年に英国学士院会員に選ばれ、一八九七年にナイト爵に叙せられ(サー)の称号を受ける、一九一〇年にメリット勲位を与えられ、英国学士院をはじめとして化学協会、電気技師協会、英国学術協会の会長を歴任している。その間、タリウム元素の発見、クルックス放電管の発明などで世界的な名声を博した。純粋に科学畑の人物である。

 そのクルックスが心霊現象に関心を向けはじめたのは一八六九年のことで、一笑に付すわけにはいかない問題だと考えて、一八七一年に本格的な調査・研究に入ることを宣言する一文を発表した。〝近代科学の光に照らしてスピリチュアリズムを検証する〟と題してその生命文の中で、こう述べている。

 「まだ何一つ理解していない課題について、見解だの意見だのといった類のものを私が持ちあわせているはずがない。いったいどういう現象が起きるのか、どういう現象が起きないのかといったことに関しては、一切の先入観を持たずに研究に入りたい。が、同時に、油断なく判断力を働かせた上で間違いないと確認した情報は、広く世間の知識人にいつでも提供するつもりでいる。なぜなら、われわれ人間はまだ知識のすべてを手にしてはおらず、物理的エネルギーについても、その深奥を究め尽してはいないと信じるからである」

 そしてその声明文は次の一文で締めくくられている。

 「科学的手段を次々と採用していけば、スピリチュアリズムの愚にもつかない現象を、魔術と魔法のはきだめに放り込んでしまう学者が続出することになろう」

 この最後の一文から推察するに、クルックスはそれまでのスピリチュアリズムとの片手間の関わり合いによって、何かありそうだが、どうもマユツバもの、といった印象を持っていたようである。

 ジャーナリズム界は、クルックスのこの声明を大歓迎し、これですべてが片付く、と確信した。ところがその期待は見事に裏切られることになる。公表された実験報告の内容が、百パーセント心理現象を肯定するものだったからである。案の定英国学士院はその報告記事の掲載を拒否した。が、別の学術季刊誌 Quarterly journal of Science がそれを連載し、のちに Researches in the Phenomena of Spiritualism (スピリチュアリズムの現象の研究)という単行本となって出版され、大センセーショナルを巻き起こした。心霊現象の科学的研究はクルックスに始まると言われている。(第二部第三章の訳注②③参照)


Alfred Russel Wallace 18231913
 ダーウィンより十歳以上も若かったが、自然淘汰説の共同発見者として名前が知られるようになった英国の博物学者。早くから心霊現象にも関心をもち、マレー諸島での採取旅行中に本格的な調査・研究の決意をして帰国。その間の博物学研究の成果を The Malay Archipelago(マレー群島)と題して一八八九年に出版してから積極的に交霊会に出席して、その成果を Miracles and Modern Spiritualism(奇跡と近代スピリユアリズム)と題して一八七八年に出版している。(拙訳『心霊と進化と』潮文社)。これは〝論文〟の形でいくつかの学術誌には発表したものを一冊にまとめたものであるが、発表直後から〝学者としてあるまじきこと〟として批判を浴びていた。が、右の著書の〝まえがき〟でこう反論している。

《ここで、いささか個人的なことについて述べておかねばならない。学会の知友が私の妄想だと決めつけているもの(スピリチュアリズム)について、みんながその理解に大いに戸惑っていること、そしてそのことが博物学の分野で私が持っていた影響力に致命的なダメージを与えたと信じていることを、私は十分に承知している。(中略)

 私は十四歳の時から進歩的思想を持つ兄と起居を共にするようになり、その兄の感化を受けて、科学に対する宗教的偏見や教派的ドグマに影響されないだけの、確固としたものの考え方を身につけることになった。そんな次第で、心霊研究というものを知るまでは、純然たる唯物的懐疑論者であることに誇りと自信をもち、ボルテールとかシュトラウス、あるいは今なお尊敬しているスペンサーといった思想家にすっかり傾倒していたものである。したがって初めて心霊現象の話を耳にした時も、唯物論で埋めつくされていた私の思想構造の中には、霊とか神とかいった、物質以外の存在を認める余地はまるでなかったといってよい。

 が、事実というのは頑固なものである。知人宅で起きた原因不明の小さな心霊現象がきっかけとなって生来の真理探究心が頭をもたげ、どうしても研究してみずにはいられなかった。そして研究すればするほど現象の実在を確信すると同時に、その種類も多種多様であることが分かり、その示唆するところが、近代科学の教えることや、近代哲学が思索しているものから、ますます遠ざかっていくことを知ったのである。

 私は〝事実〟という名の鉄槌に打ちのめされてしまった。その霊的解釈を受け入れるか否かの問題より前に、まずそうした現象の存在を事実として認めざるを得なかった。前に述べたように、当時の私の思想構造の中にはそうしたものの存在を認める余地はまるで無かったのであるが、次第にその余地ができてきた。それは決して先入観や神学上の信仰による偏見からではない。事実を一つ一つ積み重ねていくという絶え間ない努力の結果であり、それよりほかに方法はなかったのである。(後略)》



Camille Flammarion18421925
 世界的に著名なフランスの天文学者。ニ十歳過ぎごろから心霊現象に関心をもち、一八六五年にUnknown Natural Forces(未知の自然力)と題する本を出版している。が、この時点ではあくまでも物理的エネルギーの作用と考えており、霊の実在は信じていなかった。霊魂説を意識しはじめたのは、このあと註㉓で紹介するユーサピア・パラディーノという女性霊媒を自宅に呼んで実験会を催催したころからだった。しかし〝意識しはじめた〟というだけで、その後もずいぶん無理なこじつけ理論で心霊現象を説き明かそうとしている。が、一九二三年つまり他界する二年前にSPRの会長に就任した時の講演で霊魂説を完全に認めて、こう述べている。

「人間は〝霊(スピリット)〟の属性である未知の能力をもっており、複体(ダブル)(肉体と霊体とをつなぐ接着剤のようなもの)というのを所有している。思念は肉体を離れて存在することができるし、霊的波動が大気を伝わり、われわれは言わば見えざる世界の真っただ中に生きているようなものである。肉体の崩壊後も霊的能力は存続する。幽霊屋敷というのは確かにある。死者が出現することは、例外的で稀ではあるが、事実である。テレパシーは生きている者どうしだけでなく、死者と生者との間にも可能である」


⑦ Charles Darwin18091882
 改めて解説する必要もないほど有名な進化論の元祖。最近その学説、いわゆるダーウィニズムそのもの疑問点が次々と指摘されてきているが、その一方では註⑤のウォーレスとの共同発見とされる〝自然淘汰説〟についても、ダーウィン一派による〝陰謀説〟というのが浮上してきている。(A・C・ブラックマン『ダーウィンに消された男』朝日新聞社)


Thomas Huxley18251895
英国の生物学者。ダーウィンの進化論を支持した。


John Tyndall18201893
 
英国の物理学者。結晶体の磁気的性質・音響などを研究。とくに〝チンダル現象〟で有名。


Herbert Spencer18201903
 
英国の哲学者、社会学者。進化論哲学の樹立者。


Society for Psychical Research
 心霊現象の研究を目的とする公的機関で、英国SPR、米国SPRなど、いくつかある。毎月〝SPR会報〟というのが発行されており、それをまとめた〝年会報〟というのもある。その資料だけを見るかぎり厖大なものであるが、問題はその分析・調査の方法が一昔前の物質科学のものであり、物質を超越したものを対象とするには無理がある。現在ではすっかり権威を失い、有名無実の存在となっている。


The Earl of Dunraven(生没年不明)
 英国の貴族でカトリック教徒。息子のアデア卿とともに心霊現象に関心を示した。D・D・ホームと自宅で、起居をともにしながら二年間にわたってその現象を観察して、それをExperiences in Spiritualism with D.D.Home(ホームによる心霊現象の実験)と題する著書にまとめた。が、ごく限られた人たちにしかわたっていない。たぶんカトリック教会からの弾圧を案じたためと推察される。本文にあるホームの浮揚現象はその中で述べられているもので、三階の窓から出入りしている。


Lord Lindsay18471913
 註⑫のダンレイブン伯爵、アデア卿、D・D・ホームなどとの親交を通じて、スピリチュアリズムの初期に関わった人物。のちにクロフォード伯爵となる。


Captain Wynne(生没年不明)
 英国海軍の将校であったこと以外は不明。


Raymond
 英国が生んだ世界的物理学者オリバー・ロッジの息子レーモンドが第一次大戦で戦死したのち、女性霊媒オズボン・レナードの交霊会に出現して、死後の世界その他について語ったことをロッジがまとめたもの。

 ロッジは霊魂説を信じたあとも〝信仰はキリスト教で十分〟などと言っていたのが、この息子との交霊によってキリスト教信仰の非現実性に目覚めた。それは同時にスピリチュアリズムの宗教性と現実性とを物語るエピソートでもある。


General Gordon18331885
 英国の軍人で、中国の〝太平天国の乱〟を鎮定し、のちにスーダンのハルツームで反乱軍に襲われて死亡。


⑰ 超物質的エネルギーには大きく分けて二種類ある。一つは五感の延長としてのサイキックなもので、最近はやりの〝超能力〟はみなこの部類に属する。これにスピリットの援助が加わって、病気治療とか高次元の世界のものを直観したりするものが、もう一つのスピリチュアルなものである。


⑱ 三十三名によって組織された学会で、うち、当初から現象の真実性を信じていたのは八名。そのうち霊魂説を信じていたのは四名にすぎなかった。が、〝報告書〟では少なくとも十五名が現象の真実性を信じるようになっている。第二部で詳しい紹介がある。


Robert Hare17811858
 ペンシルバニア大学の名誉教授で、科学論文だけで百五十以上、その他、政治や道徳に関する著書も多数出版している著名人の一人だった。一八五三年、七十二歳の時に「理性も科学も無視して、スピリチュアリズムという途方もない妄想に取りつかれていく狂気の潮流を止めるために何らかの貢献をするのが、科学者としての同胞への義務である」と考えて、心霊現象の本格的な調査に乗り出し、いろいろな実験道具を考案してトリックを暴こうとした。が、予測に反して、心霊現象の実在と霊魂説とを証明する結果となってしまった。

 それを公表したことで彼も、例によって科学畑の知友から非難を浴びた。ハーバード大学の教授連からは非難の決議文まで突き付けられ、一八五四年、ワシントンでの米国科学振興協会主催の講演会でスピリチュアリズムに関する講演をしかけた時には、あまりのヤジと怒号に耐え切れずに降壇している。が、その後もスピリチュアリズムの真実性への信念は変わることなく、ついにそれと引き換えに教授職を辞している。


Human Personality and Its Survival of Bodily Death by Frederic W,H.Myers
 英国の古典学者で詩人だったマイヤースが、人間の個性の死後存続を裏付ける霊的異常体験を蒐集したもので、上下二巻の大部のもの。この著作のための過労が死の原因と言われるほど、マイヤースはこれに全霊を打ち込んだ。具体的な説を出すまでには至らなかったが、心霊学の貴重な資料として、今なお評価が高い。未翻訳。


㉑ 地名にちなんでエプワース事件とも呼ばれている怪奇現象で、現実そのものは次の註㉒のハイズビル事件とひじょうによく似ている。ただ違う点は、後者が学者や知識人の関心をよんで科学的調査の対象にされたのに対して、これはただの怪奇現象としてヤジ馬的興味の対象とされるだけで終わったことである。

㉒ スピリチュアリズム勃興の発端となった。米国で起きた有名な怪奇現象。一八四七年末にハイズビルの一軒家に引っ越してきたフォックス家は空中から聞こえる原因不明の音に悩まされていた。しかしそれは二人の娘のいる場所に限って聞かれるので、二人は始めのうち怖がっていたが、明けた一八四八年三月三十一日に、娘の一人が思い切ってその音のする方向へ「あたしのすることと同じようにしてごらん」と言って、両手でパン、パン、パンと叩いてみた。

すると空中から同じ数だけ音が返ってきた。そこで今度は、質問の通りだったらいくつ、違っていたらいくつ、という符牒を決めて、いろいろと訊ねていったところ、その音の主は生前その地方を回っていた行商人で、五年前にこの家に行商に来た時に当時の住人に殺されて金を奪われ、死体をこの家の地下室に埋められた、というショッキングなストーリーが出来上がってしまった。

 死体の発掘作業は、大量の水が出たりして長びいたが、その間にフォックス姉妹は調査委員会による調査を受けた。これが心霊実験の始まりで、その後も科学者による研究の対象とされそれがきっかけとなって、異常能力を持ったいわゆる霊能者が全米で学問的調査の対象とされるようになった。こうして心霊研究というものが盛んになっていった。

 現象的に見れば大したものではなかったにもかかわらず、ハイズビル事件がスピリチュアリズムにおける重大事件とされているのは、この現象をきっかけとして、科学・文化・法曹界といった知識人層が本格的な調査・研究に参加するようになったからである。


Eusapia Paladino18541918
 スピリチュアリズム初期の物理霊媒で彼女ほど多くの学者によって繰り返し試された霊媒も珍しい。イタリヤ人だったこともあって主としてイタリヤとフランスの学者が中心となって調査委員会が設置され、さらにイギリス、アメリカへも招待されて徹底的に調査されている。

 ちなみに、一般によく知られている名前だけをあげれば、ノーベル物理学・医学賞受賞者のリシェ、精神病理学者のロンブローゾ、天文学者のスキャパレリとフラマリオン、おなじみのキュリー夫妻、イギリスではオリバー・ロッジ、マイヤース、キャリントンなどの調査を受け、アメリカではコロンビア大学とロード教授の私邸で実験会を催している。

 ユーサピアはいたって無教養で良識にも欠けていたために、せっかく一点の疑念の余地もないほどの驚異的心霊現象を見せながら、次の実験では、疲労のためいい現象が出そうにないと思うと、トリックを使ったりする愚かなところがあり、それが、すべてがマユツバモノという印象を与える結果を生んでしまった。


㉔ 英国の哲学者フランシス・ベーコンが実はシェークスピアだったのではないかという説があり、それをめぐる論争のこと。


W.J.Crawford(?~1920
 北アイルランドのベルファストにあるクイーンズ大学の機械工学の講師で、同市に住むゴライヤ―という、家族全員が霊媒的素質をもった一家───俗に〝ゴライヤ―サークル〟という───を研究対象として、主として物体浮揚における力学を心霊学的に解明する仕事をし、それを三冊の著書にまとめた。本文に出ているのはその最初の一冊。叩音(ラップ)による通信も交わすことがあったが、難しい説明を要する時は、家族の一人が入神して霊言による説明を受けている。


William F. Barrett18451926
 アイルランドの首都ダブリンにある王立科学院の物理学教授をつとめながら心霊現象を熱心に研究した。当初は、テレパシーは神経の異常によって誘発されたもの、物理現象は幻覚の産物と片付けていたが、その後の体験と観察によって、霊魂説に変わった。本文に紹介されているのはそれを集大成したもの。


Charles Tweedale(生没年不明)
 英国国教会の司祭で、妻に霊媒的素質があったことから、司祭館の中でさまざまな心霊現象が発生し、自動書記による通信も多く入手された。Man`s Survival of Death(人間の死後存続)、Present-day Spirit Phenomena and the Churches (今日の心霊現象とキリスト教会)、 News from the Next World(他界からの便り)などがある。

 この最後の著書にはバイオリン製作者として有名なストラディバリ、ピアニストのショパン、小説家のコナン・ドイルやブロンテ姉妹などが自動書記で出現して、その証拠性をさまざまな角度から披露している。トウィデール氏はその数人の霊に死後の実情について個別に質問を提出して、その回答をまとめた上で、第一図(六十七ページ)のようなイラストをこしらえている。第二図はストラディバリが描いたバイオリンの構造図。


John Ruskin 18191900
 オックスフォード大学の美術史教授で、透徹した文明評論で知られた。死後の存続を百パーセント信じていながら、ある時期から〝もうあの信仰は捨てた〟と表明したことに関して問われ、こう答えている。

 「私の考えを変えさせたのは、おもに反論の余地もないスピリチュアリズムの証拠です。低俗な詐術や愚かしいモノマネが横行していることは知っております。が、そうしたガラクタの下には、この肉体の死後にも個的生活が存続することを示す証拠が厳然と存在することを、私は確認しています。そう確信したなら、それはもう〝信仰〟ではなく〝事実〟なのですから、スピリチュアリズムには関心がなくなったという意味で申し上げたのです」


㉙ これはドイルの誤解であることが註㉘の弁明で明らかである。

 

 

    第二章 新しい啓示とは

  啓示を基盤としての心霊現象
 前章ではいくぶん個人的色彩の濃いものとなったが、ともかくもこれで問題の核心に迫る準備が出来たことになる。

 一連の新しい啓示が人類に届けられているらしいことは、前章で重ねて述べてきたことである。では、それは一体どこから届けられているのか。主として自動書記①という、人間の手を媒体として、死者のスピリットと名のる先輩たちが綴るという形で、霊界から届けられている。その中でもジュリア・エイムズ②やステイントン・モーゼス③のものが有名である。とくにモーゼスの場合は、非常に高級なスピリットからのものとされている。
 
 さらに、そうした〝綴られたもの〟のほかに〝語られたもの〟つまり、入信した霊媒の口を媒体として届けられたメッセージ④もある。時には霊媒の口も使わずに、直接空中から声がすることもある。海軍司令長官だったアズボン・ムーア氏の著書『スピリットの声』に数多くの例が紹介されている。

 このほかに、前章で紹介した、私を入れて三人で行ったテーブル通信のような、家庭交流会(ホームサークル)において入手されたものや、デ・モーガン夫人⑥によって紹介されたものに見られるような、子供の手によって綴られたものもある。

 さて、ここで当然予測される反論にぶちあたる───それが霊界からのものだということを、何の根拠として断定するのか、ということである。霊媒が勝手に書いているのではないという根拠はどこにあるのか───かりに意図的でないにしても、潜在意識によって無意識のうちに綴ったという可能性をどう否定するのか、という反論である。

 これはまさに的を射た批判であり、われわれは一つ一つの通信に厳格にこの懐疑的態度で臨まねばならない。というのは、もしもそうした〝小さな予言者〟たちが何の証拠性もないまま自分のメッセージだけを押し付けるようなことを野放しにしていたら、われわれはまたしても、かの押し付け信仰の暗黒時代⑦へと逆戻りしてしまうからである。

 そこで、右の批判に対する回答は、真実性を検証できない通信を受け入れる前に、検証できる種類の証拠を要求するということになる。古代においても、霊界からの通信を取り次ぐ霊能者に対して、必ず何らかの〝しるし〟を要求した。これは実に理に適った要求であって、今日でもそうあるべきである。

 かりに、どこか高い界層からやってきたというスピリットがその界層での生活を私に語ってくれても、なるほどと得心させてくれる何らかのしるしを提供してくれなければ、私はそれをそのままクズかごの中へ放り投げてしまうであろう。そんなものに関わり合っているには、人生はあまりにも短すぎるのだ。

 が、もしもステイントン・モーゼスの『霊訓』に見られるように、神の使者と名のる一団からの教説が届けられる一方で、モーゼス自身の身のまわりに実に多種多様の心霊現象が起きていれば───モーゼスは英国が生んだ最高の霊能者の一人である───私もそれを真剣な気持ちで検討するであろう。

 また、ジュリア・エイムズの場合のように、地上時代の同僚のステッドも知らなかった話を持ち出して、検証の結果がそれが事実であることが判明した場合は、それ以外の検証できない部分も信じてよいという考えにも、一理を認めてよいであろう。

 さらにまた、レーモンドが英国には存在しない写真の話を持ち出して、検証の結果それが説明通りであることが判明し、また、霊界の中継役を通して地上時代のこまごまとした話をし、身内のものですら確認しなければ分からないようなことが事実その通りだったことが判明すれば、その時の、レーモンドのいる界層の生活状況や体験の話も、まず本当であろうと推定しても、あながち不用意とはいえないのではなかろうか。

 以上はほんの一例を挙げただけで、他にも多種多様なケースがある。が、私が指摘したいのは、下はテーブルラップという物理的現象から、上は高級霊による霊言に至るまでの精神的現象も、すべてが一つにつながったクサリのようなもので、その最低部分に相当する物理的現象が人類の手に届けられたそもそもの意義は、まともに理性を働かせれば、その最先端で待っている高尚な霊界通信にまで至る、その〝しるし〟として用意されたものだった、ということである。

 したがって一見他愛もないかに思える現象でも小バカにしてはならないということである。テーブルが傾いて、コツコツと床を鳴らすだけ、あるいはタンバリンやメガホンが部屋中を飛び交うといった現象が、金儲けのために悪用されたりトリックでやる者がいたとしても、それでもって全てと思ってはいけない。

ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した。ワットは蒸気でヤカンの蓋がカタカタいっているのを見て、蒸気機関を発明した。ガルバーニは解剖したカエルの脚だけがピクピクひきつるのを見て、静電気の発見に至る一連の実験を思いついた。

 同じように、ハイズビルの怪現象騒ぎが、その後二十年間にわたって第一級の学者の頭脳をとりこにするほどの研究分野を切り開き、さらに人類史上かつてなかったほどの大きな発展をもたらすに違いないと私が確信している、死後の世界についての情報をもたらすことになった。       



  宗教の共通の基盤としてのスピリチュアリズム  
 
私が深く敬意を払っている先生方、とりわけウィリアム・バレット教授は心霊研究は宗教とはまったく縁のないものであると主張している。確かにその通りであると私も思う。研究家としては立派でありながら人間的には感心しない人もいることを考えれば、当然のことである。ところが、その研究成果と、それから導かれる推論、そしてそれが教えている教訓は、魂の死後存続の事実、その世界の様子、そしてまた、それがこの世の所業によってどう影響されるかについての情報なのである。

 このことをもってしてもなお宗教とは無縁、というのであれば、私は正直言ってどこが無縁なのかが理解出来ない。私にとって、それはまさに宗教そのもの──宗教の真髄なのである。

 といって、スピリチュアリズムがいずれ新しい宗教としての体系をもつに至るという意味ではない。私個人の意見としては、そういうことには絶対ならないと信じている。言うまでもなく、現在の地上人類は宗教的にはバラバラである。私はむしろそれを一体化させるもの──キリスト教系の宗教であろうと、非キリスト教系の宗教であろうと、ありとあらゆる宗教が、さまざまなタイプの人間の心に訴える固有の体系を確立する──その必要があればのことであって、必ずしもその必要はないと思うが──そのための共通の基盤としての統合的要素であるとみなしたい。⑧

 南方の民族は北方の民族よりも厳格さの少ないものを求める傾向があるし、西方の民族は東方の民族よりもせんさく好きである。すべてを一列平等に並べて考えてはならない。が、霊的教訓によって確認の得られた宗教的大前提が広く受け入れられることになれば、宗教界の調和と一体化に向けて、大きな一歩を踏み出すことになる。

 そこで、問題は、これまで人類に影響を及ぼしてきた伝統的な宗教と人生思想にこの新しい啓示がどう影響を及ぼすかということである。

 それに対する回答は、致命的な打撃を受けるのは一つしかない──唯物思想である、ということになる。こう述べる時の私には、唯物論者への敵意のようなものはみじんもない。れっきとした思想体系をもつ一派として見るかぎりは、真摯であり道義をわきまえた人たちであると私は信じている。しかし、スピリットが物質を離れて存在するという事実が確立された以上、唯物思想の根底がなくなったことになり、必然的のその思想は崩れ去ることになるであろう。

 その他の思想に関して言えば、霊界からもたらされた教えを受け入れれば、伝統的なキリスト教思想は大幅に書き改めねばならなくなることは必定である。それは両者が正面衝突するという意味ではなく、本来の意味を正しく解説し発展させるという方向での修正である。

 
良識ある人間が理性的に考えて明らかにおかしいと思える誤りを正すことになるが、同時に、死後の存続の事実という宗教の絶対的基盤を、あらためて確認し現実的なものとしてくれる。罪悪にはそれ相当の罰が伴うことはその通りだが、永遠の火刑だの地獄だのといったものは存在しないことも明らかにされるであろう。

 また、西洋で〝天使〟(エンゼル)と呼んでいる高級霊と、その高級霊による整然とした支配体制が確かに存在し、それが無限の高さにまで伸び、論理的に言えばその頂点に全知全能の神が存在するということになる。無上の幸福の境涯としての天国が存在する一方、試練の境涯というものが存在するが、呪われた者が堕ちる地獄というものは存在しない。

 かくしてこの新しい啓示は、最も重大な教えに関するかぎり、古い信仰を破壊するものではなく、あらゆる宗教における真摯な求道者にとっては、悪魔にそそのかされた油断のならない敵ではなく、むしろ強力な味方として大歓迎されてしかるべきものなのである。



  キリスト教の検証
 では、ここでキリスト教を例にして、ぜひとも修正すべき教義をいくつか挙げて検討してみよう。

 キリスト教徒には申しわけないが、ズバリ言って、教会がその体質をよほど思い切って改めないかぎり、キリスト教は地上から姿を消すことになろう。真実にはこちらから適応するしかない───さもなければ自分が滅びる、というのが存在の大原則である。ところが教会は科学的常識の発達をよそに、一向に体質を改めようとせず、そのうち信者が半減して日曜集会もガラガラとなり、残ったのは女性ばかり。ついには、都会でも田舎でも、有識者層と極貧層から完全に見放されるに至っている。

 なぜそうなってしまったのか、ここでその原因を検討してみよう。これはキリスト教のすべての宗派に共通した傾向であるから、そこに何か共通した深い原因があるはずなのである。

 大衆が教会に背を向けていく最大の理由は、正直いって、牧師の説くことを信じなくなったということである。理性と良識が等しく反発するからである。イエスによる身代わりの犠牲そのものの概念が納得できないし、そんなことで宥(ナダ)めすかされる神の概念がさらに納得がいかないのである。

 さらに、〝罪の贖(アガナ)い〟だの〝子羊の血によって潔められる〟などといった表現が理解出来ない。〝人類の堕落〟だの〝原罪〟だのを口にする以上は、そのいわれについての説明が学問的にきちんとできていなければならない。それができずにいるうちに、進化論の発達によって、穴居生活や漂流生活をしていた時代、さらにさかのぼって類人猿から類猿人へと進化してきた、はるか遠い時代について学び、連綿とした途方もない規模の生命の進化のあとを振り返ってみると、人類は一度も堕落などしていない────ひたすら一歩一歩、向上進化を続けてきている事実が明らかとなった。

 となると、いったい贖罪だの救いだの原罪だの、その他、キリスト教の謎めいた思想の大部分はどうなるのか、ということになる。神学体系の中ではいかようにも理屈づけはできようが、〝事実〟ということからはかけ離れている────そこに問題がある。

 また、イエスの死についても大ゲサに扱いすぎている。信仰のために死ぬことは別に珍しいことではない。どの宗教にも殉教者というのがいるものだ。いつの時代にも信念のために死んでいった人がいる。今この時点(第一次大戦中)でも、祖国イギリスのために何万という若者がフランスで死んでいる。したがってバイブルの中のイエスの死は、確かに美しくはあるが、それが革命のための、他には類のない特別な出来ごとであったかのような、必要以上の重大性を謳(ウタ)いすぎているように思えるのである。

 私に言わせれば、死よりも、むしろイエスの生きざまの素晴らしさについての言及が少なすぎると思う。イエスの偉大さと本当の教訓は、その日常生活にあったと思う。バイブルという限られた記録の中で見るかぎりでも、イエスの取った態度に見苦しいものは何一つない。人への思いやり、優しい慈悲心、ゆとりのある中庸性、穏やかな勇気、常に進歩的で新しいものを受け入れてゆく態度、それでいて自分が改めさせようとしている旧式の考えに対しても必ずしも辛辣ではなかった点など・・・・・・

 もちろん、ときとしてあまりに頑迷で量見の狭い聖職者に対しては、激しい不快感を露わにしたことはある。特に宗教の本質を説き、教理や儀式にこだわることの非を説いているところなどは共感を覚える。イエスほどの逞しい良識と人間の弱みへの同情心をそなえた人物は、まずいない。このように、キリスト教の本当の核心はイエスの死ではなく、生きざまの中で見せたその素晴らしい非凡さでなければならないと私は考えるのである。
 


  イエスの実像
 では次に、その点について霊界通信はどう述べているかを見てみよう。高級霊が述べていることも、必ずしも完全に一致しているわけではない。が、数多くのスピリットからの通信を検討した結果、およそ次のようなことが言えそうである。

 この地上を去って霊界入りしたスピリットよりさらに霊格の高いスピリットが存在する。それにもいくつかの界層がある。古い宗教用語を用いれば〝天使〟(エンゼル)である。その界層をのぼりつめたところに最高級のスピリットが存在する。絶対神ではない。絶対的存在ならば無限の普遍的存在であるから、一個の存在として認識することはできない。

 その最高級霊はそれ以下の存在よりは絶対神に近い存在であるから、それだけ絶対神の属性を顕現していることになる。それが〝キリストのスピリット⑨〟である。地球の守護の任にあずかる存在で、その高級霊が今日とあまり変わらない邪悪に満ちた時代──腐敗と悪業で堕落し切った時代にこの地上に肉体をもって降誕した。目的は人間としての理想の生き方の範を示すためだった。そして、大きな足跡を残して地上を後にし、本来の所属界へと戻っていった。

 以上が霊界から届けられた情報によるキリストの実像である。〝贖罪〟とか〝救い〟とかの概念はみじんもない。あるのは、われわれ凡人にも実行可能な、納得のいく生活教訓である。これなら私も信じられる。

 もしもこうしたキリスト教観が一般に受け入れられ、さらに、次々と霊界から届けられている〝新しい啓示〟によって確信が得られ、さらに、〝しるし〟によって確認が得られれば、キリスト教会を一つにまとめる教義が生まれ、それは科学とも握手し、いかなる攻撃にも対処できる、無窮の未来までも永続する信仰体系が確立されるであろう。

 理性と信仰がついに和解し、うなされ続けた悪夢から解放され、霊的な安らぎに満たされることになるであろう。もとより私は、それが一気呵成の征服や無謀な革命のような過程で成就されるとは考えていない。永遠の地獄説のような幼稚な考えが薄れていくにつれて、徐々に浸透していく性質のものであろう。

が、それには、人間の魂が艱難によって培われ均(ナ)らされるということをが先決であって、その時はじめて真理の種子が植えられ、それが霊的な実りをもたらすのであろう。

 私はスピリチュアリズムの知識に照らしながら新約聖書を改めて読みなおしてみて、キリストの教えの肝心なところが、初期キリスト時代にすでに失われてしまっていて、その後のキリスト教徒が、今日に至るまで、それについて何も知らずにいることを知り、深く考えさせられた。現代に伝えられているキリスト教思想においては、スピリチュアリズムが扱っている〝死〟の真相を教える現象は大して意味を持たないようである。が、

スピリチュアリズムの勃興以来、霊媒現象を通じて得られたものによって死後の実相を垣間見た者とっては、死の問題は完全にクリアされたといってよい。

 


  心霊現象の原理は今も昔も同じ
 バイブルの中には現代で言う浮揚現象、一陣の風、霊的能力、超常現象といったものが実に多く出ている。それを読んでいると、最も重大な中心的課題である死後の生命の存続と死者(スピリット)との交信は、当時から間違いなく知られていたのだと思う。

 また〝ここの者たちは信じる心を持たないから不思議現象は起こさなかった〟という言葉に見られるキリストの考えは、心霊現象の研究によって分かった心霊法則と完全に一致してはいないだろうか。

 また、病気の女性がキリストの身体に触れた時〝今わたしに誰か触りましたね?わたしのからだから徳力が脱け出て行きました〟と言ったというが、この〝徳力〟なるものは現代の心霊治療家が〝霊力〟と呼んでいるものと同じであろう。さらに、〝まずそのスピリットの本性を試せよ〟という戒めは、安直に霊能者を頼りにする無知な人間に対する絶好のアドバイスと言えるであろう⑩。

 こうした問題は私が扱うには大きすぎるが、ただはっきり言えることは、今キリスト教会内でも過激にスピリチュアリズムを批判している一派が否定しているそうした事実こそ、実は本来のキリスト教の中心的な教えであらねばならないということである。このテーマについてもっと詳しく知りたい方はウォーレス博士の『ナザレのイエス』⑪をお読みになることをお薦めする。小冊子ではあるが、実に価値ある一冊で、絶版になっていなければ幸いである。

 その中でウォーレス博士は、キリストの奇跡がすべてスピリチュアリズムでいうところの心霊的法則の範囲内におさまるものであることを、説得力をもって論証している。右に挙げたものがその一例である。その他にも数多くの例が細かく論証されているが、その中でも私が最高に得心がいったのは、キリストがペテロとヤコブとヨハネの三人を〝変容の丘〟へ連れて行ったのは三人を霊媒として使用するためで、高い山を選んだのは清浄な雰囲気を求めてのことだったということである。三人が眠気を催したのも、イエスの容姿が変化したのも、光の雲が現れたのも、みな心霊実験会で生じているのと同じ現象ばかりである。

〝われわれは三つの幕屋を建てましょう〟というペテロのセリフの中の〝幕屋〟とはキャビネット⑫に相当する。あれだけの現象を起こすには三人もの霊媒が必要だったのである。このようにすべてが心霊科学によって説明がつく。

 その他、パウロのいう〝キリストの弟子としての資質〟というのも、霊視や予知能力、霊的治癒能力、物理現象のための霊媒能力を含む、強力な霊的能力のことを言ったのである。

 初期のキリスト教会にはスピリチュアリズムと少しも変わらない〝しるしと不思議〟があふれていた。しかも〝聖職者の便益以外の目的には使用してはならない〟などという旧約聖書の〝禁〟を、ものともしていなかったようである。

 


 訳  註       
① 霊界から地上界へ通信が届けられる方法には大きく分けて次の三つがある。        

(一)スピリットが〝語る〟場合───
 霊言現象 スピリットが霊媒に乗り移ってしゃべる場合で,日本で〝お告げ〟とか〝口寄せ〟と呼ばれているものがこの部類に入る。交霊会の場合は主として中心的支配霊がしゃべり、その支配霊の許しを得て
親族の者や知人などがしゃべるという形を取るので、騙される心配がない。このほかに〝招霊会〟といって、人間に害を及ぼしているスピリット(日本では〝因縁霊〟と呼ぶことが多い)を霊媒の背後霊団が強制的に乗り移らせて司会者(サニワ)が〝諭す〟ことを目的とする会もある。

直接談話現象 霊媒から出るエクトプラズムという特殊物質で人間の発声器官と同じものをこしらえて、スピリットがしゃべるもので、霊媒から離れた空中から直接声がするのでそう呼ばれている。


(二)スピリットが〝書く場合〟───
自動書記現象 通信霊が霊媒に乗り移って、われわれと同じ要領で綴る場合で〝おふでさき〟と呼ばれているものにはこれに属する。

 スピリットが高級になると直接乗り移らずに、テレビその他のリモコン操作と同じように霊波によって操る場合と、インスピレーション式に思想波だけを送り、それを霊媒がキャッチして綴る場合とがある。これを霊感書記と呼ぶ。

 直接書記現象  
 紙と鉛筆を用意しておくと、いきなり文章が綴られるもので、絵画や記号、暗号などの場合もある。大変なエネルギーを要するので、長文のものは書かれない。


(三) 幽体離脱(体外遊離)による旅行体験記の場合───
 
霊的身体で体験したことや教わったことを肉体に戻ってから自分で綴るもので、次元の異なる世界の事情を、脳を中枢とした意識でどこまで正確に再現できるかが問題である。

② 英国の著名なジャーナリストでスピリチュアリズムにも熱心だったウィリアム・ステッドの自動書記によって、生前の仕事仲間だったジュリア・エイムズから届けられた通信が After Death-of Letters from Julia(死後───ジュリアからの便り)として出版され、反響を呼んだ。

Stainton Moses18391892
 キリスト教神学の中でも最も厳格と言われるオックスフォード大学神学部の出身で、最初の赴任地であるマン島での司牧生活は、牧師の鑑ととしてその土地の語り草になっているほどであるが、三十歳ごろから体調を崩し、S・T・スピーア博士の病院に入院した。

 病気の回復が思わしくなく入院加療が永びいているうちに、スピーア家との家族ぐるみの縁が濃くなり、スピリチュアリズムに関心のあったスピーア夫人に誘われて交霊会に出席するうちに、モーゼス自身の身のまわりに驚異的現象が起きはじめた。物体が部屋から部屋へと飛んで移動することがたびたびあり、そのうちモーゼ自身が宙を運ばれて、ソファの上に放り投げ出されるという現象が起きた。楽器類は何一つ置いていない部屋で音楽が演奏されることも一再ではなかった。

 モーゼス自身はそうした現象が大嫌いで、それを死者のスピリットとする考えを拒否し続けていたが、一八七一年、三十二歳の頃から右腕がひとりでに動いて文章を綴るようになり(自動書記現象)、やがて左手でも書くようになり、さらには両足でも書けるようになった。両手両足で同時に綴ったものが、つないでみると一貫した意味のある見事な文章を構成していることを何度も確かめている。ただ内容そのものは大した意味のないものばかりだった。が、そのうちキリスト教の信仰と真っ向から対立するものが、整然とした形で現れはじめた。


 キリスト教を唯一絶対のものと信じていたモーゼスは、そのことに反撥して〝一体あなたは何者なのか〟との問いを綴ると〝大神の使者として、地上に流布している神の概念を正し、新しい霊的真理を説くために来た〟といった主旨の返答が綴られた。

そうした形で始まった問答は回を追うごとにキリスト教の根幹にかかわる問題へと発展し〝問答〟が〝議論〟の様相を呈し、さらには〝論争〟へと発展し、動揺したモーゼスは体調を崩し、スピリット側はモーゼスのあまりの頑固さに手を焼いて〝総引き揚げ〟の最後通告を突きつけるといった迫真の展開を見せる。

 通信は一人ではなく、インペレーター(仮名)と名のる、紀元前に地上生活をしたという古代霊を中心とした、総勢四十九名から成る大連団が組織されていたという。

 モーゼスは最終的にはスピリチュアリズムを全面的に受け入れることになるが、それは必ずしも〝教え〟に納得したというだけのものではなかった。最も大切な点は、インペレーターからの通信を受け取る時の強烈にして崇高な雰囲気によって啓発されたことにある。そこが肝心である。

 霊的な通信を読む際に大切なのは、そこに何が書いてあるかではなく、それをどういう態度ないし雰囲気で説いているかである。〝良いことを言っている〟だけでは意味がない。第一、新しい霊的真理を〝いい〟とか〝間違っている〟とかの判断は人間にはできない。〝いい事を言ってる〟というだけなら、何もスピリットの言っていることに限られたことではない。人間の書いたものでも、いいことを言っているものは幾らでもある。イエスが、〝まずスピリットを試せよ〟と述べたのは、そのことをいったのである。

 さてモーゼスは、延べにして十年にわたる自動書記通信をSpirit Teachings と題して「ライト」という月刊誌に連載し、それが一冊にまとめられて一八八三年に出版された。連載中から反響を呼び、単行本となってから今日に至るまで、一世紀以上にわたってロングセラーを続け、今なお〝スピリチュアリズムのバイブル〟と呼ばれて愛読されている。

 内容はきわめて重厚で、中心的通信霊が紀元前の人物であることもあって表現に古風な傾向が見られる。それを忠実に日本語に反映させた翻訳が国書刊行会から『霊訓』と題して出ている。それを現代風に平易にアレンジしたものとしては、太陽出版から『モーゼスの霊訓』(上)(中)(下)三巻として刊行されている。

 なお、モーゼスの死後、スピーア夫人が〝追補〟の形で編纂したものに More Spirit Teachings という小冊子があり、これには霊言通信も含まれていて興味深い。日本語訳は『インペレ―ターの霊訓』と題されて潮文社から出ている。(いずれも近藤千雄訳)


④ 霊媒が入神(トランス)状態に入って意識を引っ込め、代わってスピリットがその言語中枢を使用して語る現象のこと。入神と睡眠との違いは、睡眠の場合は本人のスピリット自体が肉体から離れてしまい、身体は電源を切られた機械のようになって機能を停止してしまうのに対して、入神の場合は、霊媒のスピリットは肉体にとどまったまま意識をオーラの中に引っ込めて無意識状態のままバッテリーのような役割を果たしている。

 霊媒の場合は自我を引っ込める機能を先天的に備えているために、その切り換えがうまく行くが、これが通常の人間の場合に別のスピリットが何らかの原因で憑依して、一つの意識中枢を二人のスピリットが使用する状態になると、支離滅裂なことを言うようになる。これを心理学や精神医学では二重人格症ないし多重人格症と言い、原因はスピリットの侵入にあるのであるから、霊的に処理する、つまりそのスピリットを排除する、ないしは出て行ってもらうしかない。

これを心理学では〝除霊〟という。米国の精神科医のカール・ウィックランド博士は十九世紀末から二十世紀初頭にかけての三十余年間、ウィックランド夫人を霊媒として、この除霊によって数多くの精神疾患を奇跡的に治療し、その記録をThirty Years Among the Dead と題する一冊の大著にまとめている。


⑤ 同じくスピリットが語る現象であるが、エクトプラズムという特殊物質によって人間の声帯と同じものをこしらえて語る現象で、霊媒から遠く離れた位置から声がするので、スピリットが直接しゃべっているような印象を受ける。メガホンの中に声帯をこしらえて、列席者の一人ひとりに声をかけて回ることもある。


⑥ 英国の数学者で〝デ・モーガンの法則〟で知られるAugustus De Morgan の夫人。デ・モーガン教授自身も熱心な心霊研究家で、From Matter to Spirit───the Results of Ten YearsExperiences in Spirit Manifestations(物質から霊へ───十年にわたる霊現象の研究成果)という著書がある。未翻訳。


Dark Ages
 歴史上ではローマカトリック教会による知的弾圧、つまりキリスト教の教義にそぐわないものを徹底的に抑圧していった時代のことを言うが、その原因をさかのぼると三二五年の第一回ニケーア公会議において、コンスタンチヌス大帝の強引な独断によって〝キリスト教〟というものをでっち上げ、イエスの説いたものを大幅に改ざんし、その上に次々と新しくこしらえた教義を築き上げ、いわゆる〝神学〟なるものを作り上げたことにある。

 宗教を政治の具に使用し、それに従わないものをことごとく抹殺し、それがのちに十字軍による暴虐、さらに陰湿きわまる〝魔女狩り〟へと発展していく。その後遺症は西洋文化に今なお色濃く残っている。スピリチュアリズムというのは、暗黒時代に失われた人類の霊性を取り戻すための地球規模の大事業なのである。


⑧ このドイルの意見はスピリチュアリズムの真髄を理解した〝卓見〟というべきである。この時期までにドイルが目を通していた本格的な霊界通信はモーゼスの『霊訓』だけであるが、それから数年後にはG・V・オーエンのThe Life Beyond the Veil(拙訳『霊界通信・ベールの彼方の生活』全四巻・潮文社)が出て、スピリチュアリズムが紀元前から計画されたグローバルな地球浄化活動の一環であることを明かしている。


さらに同じころから霊媒モーリス・バーバネルを通じて語り始めた古代霊シルバーバーチが、全く同じ趣旨のことを述べている。

 この三者に共通しているのは、地球浄化の計画は、地上で〝ナザレのイエス〟と呼ばれた人物のスピリットが本来の所属界(地球神界)に戻ってから霊団を組織して、神界→霊界→幽界と推し進めて来たもので、それがいよいよ地球圏にたどりついたのが十九世紀半ばのハイズビル事件だった。とする点である。

 当初は現象的なものが圧倒的に多かったが、次第に思想的なものへと移行し、さらにハリー・エドワーズに代表されるように、霊的治療という形での霊力のデモンストレーションが主流となりつつある。スピリチュアリズムというのは、地球人類の意識をスピリチュアライズ(霊的に改革)するための活動を総合したものをいい、組織をもった信条を誓ったりする性質のものではない。ドイルの言うとおり、あくまで個々人の理解力によって人生に適用していくべきものである。


The Christ Spirit
  
元来、〝キリスト〟という用語はヘブライ語〝メシア〟のギリシャ語訳〝クリストス〟から来たもので、その本来の意味は〝油を注がれた人〟つまり偉大な人格をそなえた人物、ということだった。流浪の民ユダヤ人は、イエスの驚異的な能力、いわゆる〝しるしと不思議〟を見て、この人こそわれわれが求めていた神の申し子だと信じてJesus the Christ と呼んだ。そこから救世主の概念も生まれたのであるが、このパターンは太古においてはどの民族にもあったことである。

 しかし、この〝ナザレのイエス〟に限って、それだけでは済まされない特殊な事情があったことが、新しい啓示によって明らかになってきた。つまりイエスは〝スピリチュアリズム〟という名称を旗印とする地球浄化の大事業の最高責任者で、本来の所属界は地球神界であり、その計画の推進にそなえて文字通り〝身〟をもって地上界に降誕し、物的波動での体験を積んで本来の所属界へ戻った。三十三年の生涯はいわば〝下見〟と〝霊力の増強〟という二つの目的があったと考えられる。

 その意味からも〝はりつけ〟による死をことさら意味ありげに説くのはおかしいのである。どういう死に方でもよかった。現に、イエスは実は十字架上では死なずに、その後何年かを生きのびたという説がいくつもあるのである。大切なのは、大工の家に生をうけたイエスは、地球神界でも最高位に位置する大天使が自己を滅却し、波動を極度に下げて物的身体に宿ったもので、霊格は途方もなく高かったが、やはり一人間だったということである。

 地上に降誕した高級霊の中でも、イエスほどの高い霊格をそなえたスピリットはそれ以前にもそれ以降もいないし、これからも出ないというのが、高等霊界通信の一致した言い分である。ドイルのいう〝キリストのスピリット〟とは、イエス本来の霊的影響力のことであって、教会で見かけるような人間的形態をそなえた仏像を想像してはならない。


⑩ 〝スピリットからの通信〟と銘うったものを目の前にした時の人間の取るべき態度は、果たしてそれが〝銘柄〟どおりに純粋な霊的産物であるかを〝疑ってかかる〟ことである。

 その理由の一つは、ただの霊媒の潜在意識から出たものにすぎないものが多いからである。通信の純粋さは、どこまでも霊媒の潜在意識を排除できたかということにほかならない。いくら高級なスピリットからのものでも、人間の意識中枢を通過する以上は、百パーセントの純度はまず有り得ないことで、高級なスピリットほどそのことを正確に認めている。

 ある交霊会で、入神した霊媒がいつもの霊言らしくないことをまくしたてるので、列席者が怪訝に思っていると、続いて「実は今述べたことは私の考えではなく、この霊媒にものでして、潜在意識に強く残っていて邪魔になるので、一気に吐き出させました」と語った。

 油断ならないものに、純度は百パーセントに近いのだが乗り移っているのが極めて悪質な低級霊で、歴史上の著名人や神話上の神々の名を騙って、いかにもそれらしい程度を装って語る場合である。こう言う場合は、本当は失礼にあたるのは質問をわざと投げかけてみることである。低級霊ならそのうち腹をたてて去ってしまう。高級霊は如何に試されても絶対に腹をたてない。

 もう一つ油断がならないのは、自称霊能者、つまり自分では霊能者であると自負していても、実際は一種の自己暗示にかかっているおめでたい人間が、大人物になったつもりで語る場合で、決まって大言壮語をする。それでいて読む人に少しも感動を与えない。最近は〝語る〟こともしないで、ただ書いただけの霊言も多いようである。

 では最終的に何を基準にして判断を下すかということになるが、実は具体的な基準になるものはないである。霊言の現場に立ち会った時の雰囲気、印刷されたものであればそれを読んだ時の印象で、直観的に判断するしかない。現役の霊能者であれば招霊の〝実演〟を要請すべきであろう。


Dr. A. Wallace :Jesus of Nazareth(絶版)
 バイブルをスピリチュア的に解釈した霊界通信は少なくないが、キリスト教牧師が手がけたものとして、モーリス・エリオットの次の二著がもっとも詳しい。新約を扱ったものがThe Psychic Life of Jesusで、日本訳は同じくキリスト教の元牧師・山本貞彰氏による『聖書(バイブル)の実像』 (太陽出版)が出ている。旧約を扱ったものはWhen Prophets Spokeで、日本語訳はまだ出ていないが、同氏によって進められていると聞く。

 一方現行のバイブルから離れて、イエスが生誕から生い立ち、修行時代、そして伝道時代について同時代のスピリットが送ってきた通信として最も興味深いのは、ジュラルディン・カミンズ女史の自動書記通信 The Childhood of Jesus, The Manhood of Jesusの二著で、いずれも山本貞彰氏による日本語訳が、『霊界通信・イエスの少年時代』『霊界通信・イエスの成年時代』として潮文社から出ている。


Cabinet
 
心霊実験を行う際に霊媒を隔離しておく場所のことで、同時にそこは、霊界の技術者が現象を演出するため準備をする〝控え室〟のような役割も果たす。と言って特別なものをしつらえるのではなく、部屋の片隅をカーテンで仕切っただけの三角形のものだったり、壁を背にして四角形に仕切ったものなど、さまざまで、霊媒によってそういうものを必要としないこともある。

 キャビネットの必要が生じた最大の理由は、現象に使用されるエクトプラズムが〝光〟嫌う性質があるからであるが、霊媒によってはキャビネットを必要としないばかりでなく、白色光の電灯で部屋を明るくしてもよいこともある。ただし、赤色電灯ないし燐光ランプのような弱い光にした方が、現象が〝長もち〟することは事実である。



    第三章 死後の世界の実相

  霊界通信の信憑性の拠り所
 前章ではキリスト教を例に挙げて、スピリチュアリズムの啓示によって改革を迫られるに相違ないと思われる教義を指摘したが、これは伝統的宗教のすべてに及ぶべき、きわめて範囲の広い、しかも問題点の多いテーマである。ここではこれ以上広げないで、新しい啓示によって明らかとなった死後の実相について迫ってみたい。

 このテーマになると資料は豊富である。しかもスピリットからの通信に矛盾点もあまり見出せない。メッセージは世界のすべての国ないし民族において〝お告げ〟という形で太古から入手されてきている。問題は、それがどこまで正確かということである。

 その判断の拠り所として、太古から引き継がれてきた死後の世界の概念と比較してみて、細かい点でまったく相反する事柄について新しい啓示がことごとく一致しており、そこに一貫性が認められる場合は、それを真実と受け取ってよいと私は考える。

 たとえば私が個人的に受け取った十五ないし二十種類のスピリットメッセージがことごとく同じことを言っているのということは、ちょっと考えられないことである。メッセージの中には地上時代のことに言及したものも多く、それが人間個性や記憶の証拠とされることが多いが、そうしたスピリットが過去の地上世界のことは本当のことを言い、現在の霊界のことはウソということも、とても考えられないことである。


 死の直後
 死の直後について私がまず間違いないと見ているのは、次の諸点である。〝死ぬ〟という現象には痛みは伴わず、いたって簡単である。そして、そのあとで、想像もしなかった安らぎと自由を覚える。やがて肉体とそっくりの霊的身体をまとっていることに気づく。

しかも地上時代の病気も障害も、完全に消えている。その身体で、抜け殻の肉体の側に立っていたり、浮揚していたりする。そして、霊体と肉体の双方が意識される。それは、その時点ではまだ物的波動の世界にいるからで、その後急速に物的波動が薄れて霊的波動を強く意識するようになる。

 いわゆる〝臨終〟の際に遠くにいる肉親や縁者に姿を見せたりするのはその時点ではまだ霊体に物的波動が残っているからである。エドマンド・ガーニー氏(1)の調査によると、その種の、現象の二百五十件のうち百三十四件が死亡直後に発生していることが分かっている。物的要素が強いだけ、それだけ人間の霊視力に映じ易いということが考えられる。

 しかし右の数字は、蒐集された体験のほぼ半分ということであって、地上で次々と他界していっている厖大な死者の数に比べれば、希なケースでしかない。大部分の死者は、私が想像するに、思いもよらなかった環境の変化に戸惑い、家族のことなど考えている余裕などないであろう。さらには、自分の死の知らせで集まっている人たちに語りかけても、身体が触れても、何の反応もないことに驚く。霊的身体と物的身体との波長の懸隔があまりに大きいからである。

 光のスペクトルには人間の視覚に映じないものが無数にあり、音のスペクトルにも人間の聴覚に反応しないものが無数にあるということまで分かっている。その未知の分野についての研究がさらに進めば、いずれは霊的な領域へとたどり着くという考え、あながち空論とは言えないではないかと思うのであるが、いかがであろうか。

 それはさておいて、死者がたどるそのあとの工程を見てみよう。やがて気がついてみると、自分の亡骸(ナキガラ)の置かれた部屋に集まっている肉親・知人の他に、どこかで見たことのある人たちで、しかも確か他界してしまっているはずの人たちがいることに気づく。それが亡霊といった感じではなく、生身の人間と少しも変わらない生き生きとした感じで近寄ってきて、手を握ったり頬の口づけをしたりして、ようこそと歓迎してくれる。

 その中には、見覚えはないのだが、際立って光輝に溢れた人物がいて、側に立って〝私のあとについてきなさい〟と言って出て行く。ついて行くと、ドアから出て行くのではない。驚いたことに、壁や天井を突き抜けて行ってしまう。こうして新しい生活が始まるというのである。

 以上の点に関してはどの通信も首尾一貫していて、一点のあいまいさも見られない。誰しも信じずにはいられないものである。しかも世界のどの宗教が説いていることとも異なっている。先輩たちは光り輝く天使にもなっていないし、呪われた小悪魔にもなっていない。人相や容貌だけでなく、強さも弱さも、賢さも愚かさもたずさえた生前のその人そのままである。予想もしなかった体験に、いかに軽薄な人間も、あるいはいかに愚かしい人間も、畏敬の念に打たれて、いっぺんに慎み深い心境になってしまうのではないかと想像される。

 事実、一時的にそういうことになるかも知れない。が、時がたつにつれてその感激が薄らいで、かつての本性がふたたび頭をもたげてくるものらしい。それは、交霊会に出てくるスピリットからの言動から十分に窺い知ることができる。

 ここで少し話が後戻りするが、そうした新しい環境での生活が始まる前に、スピリットは一種の睡眠状態を体験するらしい。睡眠時間の長さはさまざまで、ほんのうたた寝ほどの短時間の場合もあれば、何週間も何ヵ月もかかる場合もある(2)。

 ロッジ卿のご子息のレイモンドは六日間(地上の時間にして六日に相当する時間)だったという。私がスピリットから聞いたものにも、この程度の期間のものが多いようであるが、意外なのは、スピリチュアリズムの先駆者フレデリック・マイヤースが、かなりの長期間、無意識状態のままだったことである。

 私の推察では、睡眠時間は地上時代の精神的体験や信仰上の先入観が大きく左右するもののようである。つまりこの悪影響を取り除くための期間であって、その意味では、期間が長いということはそれだけの睡眠が必要ということになる。したがって幼児は殆ど睡眠をとる必要はないのではあるまいか。

 これは私の推測にすぎないが、いずれにせよ、死の直後とそのあとの新しい環境での生活との間には、大なり小なり〝忘却〟の期間があるということは、すべての通信が一致して述べていることである。



 〝地獄〟という名の場所は存在しない
 さて、その睡眠から目覚めたばかりのスピリットは、生まれたばかりの赤ん坊と同じで、いたって脆弱である。が、地上の赤ん坊と違ってスピリットは急速に元気を取り戻し、新しい生活を始める。ここでわれわれの頭をよぎるのは、天国と地獄の問題である。

 いやしくも理性をそなえた方ならば私の意見に同意なさると思うが、わたしはこれで地獄説は完全に脱落すると考える。全知全能の創造者という概念をとっても冒瀆的な、この不快きわまる概念は、もともと誇張的になりがちな東洋的語句から生まれ出たもので、ちょうど野生の動物が探検家の〝焚火〟に怯えたように、野蛮な時代の人間を脅しておとなしくさせるには有効だったかも知れない。が、どうやら〝地獄〟という場所は存在しないことが明らかとなった。しかし、罰の概念、浄化のための戒めを受けるという意味での煉獄ならば存在するというのが、一致した意見である。

 確かに、邪を正すための罰がなければ宇宙に〝公正〟は存在しないことになろう。たとえば邪悪な僧侶の代名詞のように言われているラスプーチンが、僧侶の鑑のように言われているダミアン神父と同じ運命をたどるということは、とても考えられない。善因善果・悪因悪果の法則は厳然として存在するはずでる。

 ただ、〝善〟と〝悪〟の二つの概念だけですべてを片づけてはなるまい。〝霊性〟の発達程度を基準にして考えれば、発達の遅れたスピリットはそれを促進するのに相応しい環境に落ち着く。それは低い界層かも知れないが、未熟なスピリットには相応しい。それが、体験と上層界のスピリットによる援助と教育とによって、霊性の発達とともに上層界へと進んでいく、ということであろう。高級霊にとってはそれが重要な仕事の一つであるという。それをジュリア・エイムズは次のようにうまく表現している──〝天国の最大のよろこびは、地獄を空にすることである〟と。



 生命躍如たる活動の世界
 こうした境涯での生活は、刑罰というよりは一種の修養ないし鍛錬(トレーニング)であり、
病的に歪んでいる魂にとっては〝療養〟の性格を持つであろう。が、いずれにせよ、それは死後の世界の一側面であって、全体としては死後の生活は地上生活とは比較にならないほど明るく愉しいものであるらしく、それはすべての通信が一致して述べているところである。

〝類は類をもって集まる〟で、似た性格の者、趣味の共通した者、同じ才能を持つ者が集まって生き生きとした時を過ごしており、地上に戻りたいとは、さらさら思わないという。こうした情報を大いなる喜びとして受け止めない人がいるであろうか。しかも、繰り返すが、これは単なる信仰や願望から生まれたものではないのである。一つや二つではない、実に多くの証人が、たった一つの、まったく同じ事実を証言しているのである。

 その証言の内容が、もし仮に、全知全能の神の玉座にかしずいている仰々しい神話の登場人物からのものだというのであれば、それはもしかしたら、その霊媒が幼少時代に教え込まれた神学の反映かも知れないと考えられないこともないであろう。ところが、これまでにスピリチュアリズムの霊媒を通して得られた通信内容は、従来のどの宗教の信仰や教義とも異なるものばかりなのである。

 しかも、その〝通路〟となった霊媒についても、世界的に著名な学者が数多く参加して徹底した研究・調査がなされ、〝霊媒現象〟というものが間違いなく実在することが証明しつくされているのである。しかも、その霊媒を通して得られた死後の世界の情報が基本的にピタリ一致を見ているのである。



 信仰から事実へ
 ところで、死後の生命の問題は〝信仰〟
の領域に属しているという認識が一般的であろう、しかし、信仰というものは、本来、個々人の主観的なものであり、それなりに敬意を払うべきものではあっても、それが集団体制のもとで強制されると、両刃の剣となる。人類の直感力が均一で、すべての人間の信仰が一致するものであればよいが、そうはいかないことは誰しも知るところである。

 もともと〝信仰〟というのは、証明はできないが自分はこう信じる、という意味である。したがって、一人は〝こう信じる〟と言い、もう一人も〝こう信じる〟と、二人がまったく違うことを言う。しかも二人とも証明はできないから、そこに〝争い〟が生じる。〝口〟だけの争いならまだよいが、〝からだ〟を張っての争いとなることもある。

 これが権力のある者と無い者との間だと、一方が力ずくで信じさせようとする。フィリップ二世は、スコットランド低地人に自分の信仰を押しつけようとして、抵抗する者を一万人も殺している。彼にしてみれば、こんなに素晴らしい信仰を信じようとしない者は生きる資格はないと思うほどに、その信念が強かったということである。

 しかし、今は時代が違う。証拠の無いものを押しつけることは良識が許さなくなった以上は、現象をよく観察し、理性的に判断して、誰しもが得心する共通の結論に到達しなくてはならない。スピリチュアリズムの良いところはそこにある。その主張の根拠が教本だの伝説だの直感だのといったあやふやなものではなく、交霊会や実験会で得た科学的資料だからである。そこは言わばこの世とあの世の交流点であり、古い伝統的な信仰とはまったく別の、しかも最新の、二つの世界の協力による情報と現象を根拠としたものなのである。



 すべてのことが知れるわけではない
 もっとも、霊界から得た情報を根拠としているとはいうものの、それだけで死後の世界がオランダ庭園のように整然としたものである、と想像するわけにはいかない。というのは、地上へ戻ってきて情報を伝えてくれるスピリットにも一定の範囲がある──戻ってこれる程度のところまでしか地球圏から遠ざかっていないスピリットばかり、ということも考えられる。常識的に考えれば、大体において他界後あまり年数がたっていないスピリットから送られてくるもので、年代的に遠く離れるほど幽(カス)かとなっていくことであろう。

 そういう考えのもとにイエスの死後の記述を改めて読むと、弟子たちに姿を見せた(物質化現象)のは死後三年以内に限られていて、その後は初期キリスト教徒の中にもイエスを見たという人はいない。

 スピリチュアリズムの歴史を見ても、出現した古いスピリットの中で身元が確認されたケースは稀である。私が読んだものに限って言えば、ローレンス・リディア―ドで生まれて一六七七年にロンドン北東部のストーク・ニューイントンに埋葬された、マントンと名のる男性からの通信がいちばん古い。清教徒革命の時に将軍オリバー・クロムウェルの従軍牧師だったことが分かっている。

 そうした次第であるから、いかなる通信もそれをもって最終的なもの、絶対的なものと考えることは禁物である。その辺の事情を暗示しているのがジュリア・エイムズからの通信である。彼女は他界直後の体験の素晴らしさに夢中になり、通信を受け取るための専門の施設、いわゆる〝ジュリア局〟の創設をしきりにステッドに要請した。ところが、その後、年数がたって霊界の事情が詳しくわかってくると、死んで霊界入りする人間のうちで通信を送りたがるのは百人に一人もいないことが分かったと述べ、現に彼女自身も、ステッドをはじめとする知人・友人が全部他界してしまうと、それきり通信を送ってこなくなっている。

 そういうわけで、われわれが入手するものはどうしても部分的で断片的で不完全なものでしかないといえよう。しかし、それはそれなりに辻褄が合っており、地上の人間にとっては興味しんしんなものがある。何しろそれは、われわれ自身およびわれわれの愛する者たちが死後にたどる過程に関わることだからである。

 では、そうした通信が異口同音に教えてくれていることを、ひとまずまとめてみよう。   
 まず、死後といっても、その直後と、しばらくしてからとでは、かなりの違いがあるらしい。

つまり死後の世界も段階的に広がりがあり、直後の目を見張るような体験がひと通り終わると、さらに異なる環境が展開する。といって、前の界層と新しい界層との間では、地上界と死後の世界との間よりも、通信・連絡は容易であるという。低い界層から高い界層へはいけないが、高い界層から低い界層へは意のままに行けるようである。

 生活形態は基本的には地上生活と同じで、霊的身体による主観と客観の生活であるが、霊体をはじめとして環境を構成している成分が、物質にくらべてはるかに意念の影響を受けやすく、その人の個性と思想が環境に反映しているという。食事や金銭、痛みといった肉体に付随したものが無くなり、精神的なもの、芸術的なもの、思想的なもの、霊的なものが大勢を占め、それだけ進歩も早い。

 衣服は実質的には不要なのであるが、地上時代の習慣と、慎ましさと、美的センスが、その人特有のものを身につけさせている。また老若といった地上特有のものが消えて〝老い〟が若さを取り戻し、〝若さ〟が成長して大人らしくなり、みなそれぞれの霊性を表現した容姿になるという。



 強烈な親和力の作用
 最大の特徴は親和力が強く左右することで、類は類をもって集まるの譬えの通り、性格の似通った者で共同社会を形成しているという。男女の関係も地上時代の肉体の〝性〟による結びつきではなく、あくまでも〝愛〟という精神的なものによって一緒の生活を送ることはあっても、地上のような子供の出産はないという。

 そうした親和力が基本となっていることから当然予想されることとして、民族的な差異も大ざっぱながら存在している。しかし、意念が伝達手段となっているために、言語の違いが障壁となることはないという。地上時代に共同研究者だったフレデリック・マイヤース、エドマンド・ガーニー、ローデン・ノエルの三人が、その三人をまったく知らないホランド夫人を通して送ってきた通信や、ジェラルド・バルフォーを通して送られてきたベロールとブッチャーの二人のドイツ人教授からの通信(3)をみても、同類の霊性を持ったスピリット(類魂)(4)どうしの間の親密度がいかに深いものであるかがよく読み取れる。

 ついでに述べておくと、右の二つの通信もそうであるが、霊界からの通信を読んでいて思うのは、霊界のスピリットたちはよほど厖大な資料を保管してある図書館のようなものを利用しているらしいということである。そうでなかったら、彼らは霊界へ行ってから〝全知〟に近い能力を身につけたことになってしまう。何でもすぐに分かってしまうのである。それがまた、人間業ではとても考えられないほど正確なのである。

 以上が死後の世界の概略である。それも思い切って簡略にしたものにすぎない。実際はこんなに単純なものではない。おぼろげながら私が掴んでいる見えざる世界の構図によれば、下は陰うつな暗黒界から上は活動にあふれた光明界まで、果てしなく界層が連なっていて、事実上無限の生活模様が展開しているらしいのである。

 地上生活との関連でいえば、地上時代の宗教的信仰は何の意味も持たないということ、あくまでも生活体験によって磨かれた霊性がすべてであるという点では、どの通信も一致している。同時に〝祈る〟という行為、より高いものを求めて精神を高揚させる行為を、結構なことであるとする点も、すべての通信が一致している。

 その意味では──その意味にかぎって言えることであるが──地上に存在する思想・信仰は、その段階的過程の一つとして誰かにとって何らかの意義があるということになる。大人になればバカバカしくなるオモチャも、幼児にとっては大切なのである。自分の現段階の意識水準のみで他を批判してはならないわけである。




 死んだことに気づかないスピリットの存在
 さて、死後の事情の中で、われわれ人間に取って不思議でならないことが一つある。それは、死んだ直後は、自分が死んでしまったこと、つまり肉体がなくなって別の境涯にいることが気づかない、ということである。地上の日数にして数日たってようやく気付くというのが一般的で、中には何ヵ月も何年も、例外的には何世紀もの間、ずっと地上にいるつもりでいるスピリットもいるという。

 これは一見信じがたいことであるが、それは死の現象を肉体現象としてのみ見ている人間の習慣がそう思わせるのであって、スピリチュアリズムの観点からすれば、きわめて当然のことであると納得がいく。自分というのは霊的意識体なのであるから、肉体から脱け出たあとも、意識そのものは何ら変わるところはないわけである。しかし、〝死んだ〟という事実に気づいた時は誰しも当惑し、その当惑した精神状態が、霊界での生活への導入の妨げになることがある。

 その意味からも、地上にいる時から死後の実情について基本的な認識を持っておくことが大切なのである。死をすべての終わり考えている場合、あるいは宗教的信仰がまったく事実から懸け離れている場合には、誰しも死後の体験を、幻影を見ているとしか考えない。信仰が深ければ深いほど、それだけ新しい環境への順応が難しくなる。その意味で───それだけの意味に止まるわけではないが───この新しい啓示は、人類にとってきわめて大切である。その大切な啓示を人生の終末に近づいて知ったからといって、少しも悔やむことはない。もっともっと雄大な生活の場が死後に待ち受けているのだから。 

 死後の生活については以上の概略に止めておくのが無難であろう。細かいことになるとキリがない。いずれにせよ、われわれも遠からずそこへ行くのである。今すぐそのすべてを知ろうとするのは無駄な好奇心というべきである。われわれだって、まるい地球上に住んでいるという事実はすでに間違いないことはわかっていても、ではその地球の表面にわれわれ人間を引き付けている〝引力〟について明確な説明を求められたら、学者以外の者はお手上げであろう。



霊界にも〝もの〟が存在する
 それと同じで、死後の世界にも、地上の物質に相当する〝もの〟が存在することは間違いないらしい。それを生み出す〝合成化学〟というものが存在し、それを専門としている高級霊がいるらしい。彼らにとってはその操作はいとも簡単で、その片鱗は物理実験における〝物質化〟で見せてくれている。

 ただ、それがいかなるメカニズムで行われているかとなると、その専門のスピリットには分かっていても、一般のスピリットに説明を求めるのは酷であろう。われわれも引力とは何か、電気とは何か、磁気とは何かを子供から尋ねられると困るのと同じである。

 オリバー・ロッジの『レーモンド』の中でレーモンドが死後の環境の構成物質について説明しているところがある(5)。レーモンドは自分なりの物質学を述べているが、それはあくまでのその時点でのレーモンドが置かれた界層での話であって、それより上の界層ではまた別の物理学が存在するかもしれないのである。

 レーモンドによれば、霊界の化学者には何でもこしらえることができること、低級霊でもアルコールやタバコの成分のエキスをこしらえることができ、その味が忘れられない中毒者がいる、と言ったことまで述べている。こうした突拍子もない話が唯物論者に攻撃の材料を与えてしまっているが、私に言わせれば、突拍子もないことに思えるのは地上の環境とあまりに似すぎているからであろう。霊界へ行った本人にとってはそういう現実が目の前にあるわけである。それを正直に、そして、臆することなく述べている点に、私はむしろ信憑性を見るのである。

 批判的意見でいちばん多いのは、霊界通信に描かれている世界があまりに現実的すぎるということである。これを言い換えれば、そう批判する人たちがこうあってほしいと心に描いているものとは違っていると言っているようなものである。そういう人たちに申し上げたいのは、この地上界にも、本当はこうあってくれたらいいのに思うことで現実的にはそうはなっていないことがいくらでもある、ということである。

 かりにその〝現実性〟を返上して、ではどうあれば気に入っていただけるのかを検討してみると、これは実に厄介なことになる。ただの水蒸気のように、空中をふわりふわりと漂っているような存在であればいいのであろうか。身体もなく、個性もないということは、消滅してしまったというここと同じである。ところが個性はちゃんと残っていることは完全に証明済みなのである。

 かりに幼い時に亡くしたわが子が個性を失って、笑顔も見せずヤンチャもしない完全無欠な存在となっているとしたら、母親はそのことを喜ぶだろうか。やはり地上時代のそのままの小僧らしい、はなたれ小僧のままでいてくれたら方がうれしいのではなかろうか。が、それは、地上と同じ現実味と固体性を基本として営まれている生活環境のもとでしかあり得ないことである。

 物質的固体性を当然のこととして生活しているわれわれ人間にとって、この肉体を失ったあとも固体性と感情と感覚をそなえた現実味のある生活があることは、確かに想像しにくいことではある。しかし、固いといい柔らかいといい、すべては相対性の問題であることを忘れてはならない。

 たとえば、どこかにこの物質界より一千倍も濃密で鈍重な環境の世界があると仮定しよう。そこの生活者にとって、その環境は、われわれが地上環境に対して感じているのと同じ程度に感じられるはずである。そして、もしもそこの住民が地球を訪れて地上生活を直接体験したならば、あまりの軽快さと流動性と柔軟性に驚いて、これで果たして実感を得ているだろうかと疑うことであろう。われわれが地上という環境にあってそれなりの実感を得ていることまでは想像が及ばないであろう。

 それと同じ相対関係を死後の世界に当てはめて考えれば、われわれ人間にとっては蒸気か影のようにしか思えないスピリットも、その環境にあっては、われわれが物的環境に実体があるように感じ取る機能をそなえているように、霊体には霊的環境を実体あるものとして感じ取る機能がそなわっているのである(6)。



 訳   註
① Edmund Gurney18471888
 古典学者であり、音楽家であり、医学専門家でもあるという多才な人物。二十七歳から三十一歳にかけての五年間に集中的に心霊実験会に出席して手応えを得ていた筈であるが、すぐには公表せず、一年後に設立された SPR(心霊研究協会)の会報にそれを掲載し、現在でもSPR自慢の資料となっている。もっとも、スピリチュアリズムの観点からすると隔靴掻痒の感は拭えない。

 ガーニーの存在価値が発揮されたのはむしろ死後のことで、複数の霊媒を通じて自動書記で全く同じ内容のメッセージを送ってきて、その付帯状況から判断して、ガーニーの個性存続を立証するものとなっている。


② 死者のスピリットは、他界直後はしばらく睡眠状態に入るのが通例である。これは地上に誕生した赤ん坊が乳を飲む時以外は眠っているのと同じで、その間に新しい生活環境への適応の準備をしているのである。したがって、幽体離脱(体外遊離)が自在にできる人を除いては、眠った方がいいのである。ところが、戦争や事故で、あっという間に死んだ場合など、怨みや憎悪といった激しい感情を抱いたまま死んだ場合には、その感情が邪魔をして眠れず、したがって霊的感覚も芽生えないので、いつまでも地上的波動の中でさ迷うことになる。これを地縛霊といい、その種のスピリットの出す波動が地上の生者にさまざまな肉体的ならびに精神的障害をもたらしているもとが明らかとなってきた。

 その他地縛霊を霊媒に乗り移らせて司会者(サニワ)が霊的実相を語って聞かせると、言いたいことをさんざん言ったあと、何だか眠くなってきた、と言い出すことが多い。激しい感情の波動がおさまって、魂が休息を求めるようになるのである。すると大抵、肉親や親戚・友人など、地上で親しくしていた個人の霊姿が見えるようになる。ここまで来ると、いわゆる〝成仏〟できる条件が整ったことになる。

 同じく睡眠でも、キリスト教の〝最後の審判〟説を本気で信じていた人間によく見られる睡眠は実に厄介である。このドグマはローマ帝国がキリスト教を国教としたあとでこしらえられたもので、啓示でもなんでもない。地球の終末に全スピリットが集められて天国へ行く者と地獄へ行く者との〝名簿〟が読み上げられる───その日までは墓場で眠っている、というのであるが、これを幼児期から聞かされて育った者は、魂の髄までそう信じているために、呼び起こしても〝(地球の終末を告げる)ラッパはもう鳴ったのか〟と聞き返し、まだだ、そんなものはいつまでたっても鳴らないと説き聞かせても、また眠ってしまう。ウソのような話であるが、西洋の霊界通信の中には大抵そういう話が出てくる。信仰は自由かも知れないが、間違った自由は死後、大変な代償を払わされる。


③ 私の手もとにあるのは一九一八年のSPR会報に掲載されたもので、四十五ページばかりの記事である。これに大幅に加筆されたものが単行本として発行されているらしいが、私は入手していない。内容的には人間の知識と記憶の限界をはるかに超えたものが自動書記で綴られたというだけのもので、知識そのものは断片的で一貫性に欠ける。当時としては珍しかったかも知れないが、その後それをはるかにしのぐものが陸続として入手されているので、今日的価値はもう失われている。


④ ガーニーの同僚だったマイヤースも、地上時代の研究は資料的には確かに膨大だったが、確固とした結論を出せないまま他界している。しかし他界後、霊界で勉強したことを、女流作家で霊媒能力をもつジェラルディン・カミンズの腕を使ってThe Road to Immortality(永遠への道)Beyond Human Personality(人間的個性の彼方)という、いかにも学者らしい香りに満ちた高等な霊界通信を送ってきている。

 その中で、有名な〝類魂説〟Group Soulの原理を説き、かつての平面的な霊魂説を打ち破って、立体的で発展性に富んだものとした。これを簡単に説明しておく───

 人間社会は原則として血のつながった家族を単位として営まれているが、それぞれの肉体に宿っているスピリットはタテの霊的近親性によって結ばれた霊的家族の一員で、夫婦といえども、親子といえども、必ずしも同じ霊系に属しているとはかぎらない。全員が別々の霊系に属している場合もあるし、全員が同じ霊系に属していることもある。

 その、同じ霊系に属するスピリットの集団を〝類魂〟(グループソール)という。その中心的存在を日本的に表現すれば〝守護神〟で、その守護神の指名を受けて地上のスピリットの責任を担わされているのが〝守護霊〟である。それがタテのつながりで、この関係は〝守護〟という用語から連想されるものとは違って、向上進化を第一義とした厳しいものである。

 が、これがヨコのつながり、つまり同じ霊系の仲間同士の関係になると、地上の家族関係よりはるかに親密度が強く、互いに魂を鼓舞し合い、生き甲斐を感じ合う間柄となる。そこには民族や国家の別はない。


『レーモンド』から二箇所紹介しておく。

 《ぼく(レーモンド)が今いちばん伝えたいと思うのは、こちらへ来て最初に置かれた環境のことです。最初のうちは頭の中が混乱してしまいました。でも、一つ有り難かったことは、環境が地上と同じように実質があって固いということで、そのおかげで早く環境に馴染むことができました。

 ぼくにとって今のいちばんの課題は、そうした環境が物理的に何で構成されているかということです。まだ本当のことは分かっていないのですが、一つの理論は持っています。といってもこれはぼく自身が考え出したものではなく、折にふれて聞いていたことから結局はこうではないかと推論しているに過ぎませんけど・・・・・・

 よく霊界の環境は自分の思ったことが具象化したものだという人がいますが、これは間違っています。ぼく自身もそう考えた時期がありました。たとえば建物も花も木も大地もみな意念によって造られたものだと考えるわけです。むろん、これにも半分の真理はあるのですが、それで全部が片づくわけではありません。つまりこういうことです。

 地球から一種の化学的成分がひっきりなしに上昇していて、これが上昇するにつれて、いろいろと変化して霊界に定着し、それが霊界に実質性を与えるというわけです。むろん今ぼくが置かれている環境について述べているだけですけど・・・・・・ですが、地球から何かが放射されて、それが霊界の木や花に実質感を与えていることには確信をもっています。それ以上のことはまだよく分かりません。目下勉強中というところです。まだ、時間がかかるでしょう》

 《ぼくの身体も地上にいたときとよく似ています。夢かも知れないと思ってときどき抓ってみることがあるのですが、やはり痛いです。もっとも肉体ほど痛くはないですけど・・・・・・内臓は肉体とは違うようです。同じであるわけがないでしょう。しかし、外形はどう見ても肉体そっくりです。ただ動きが肉体より自由です》


⑥ われわれ人間はいまどっぷりと物質的環境に浸って生きているので、それをごく当たり前と思い込んでいるが、では生まれた瞬間からそれに適応できたのかといえば、きわめて頼りない、そして危なっかしい期間があったわけである。生命をつなぐものは〝呼吸〟しかなく、鼻をつままれたら、それきり死んでしまうところだった。出産の過程でもたつくと死産となる。無事生まれても、呼吸すること以外には、自分一人では何もできなかったことを思い起こす必要がある。それから二、三年間は、物的環境に適応するための必死の努力の連続だった。

 最近は脳生理学の発達によって、幼児期の手足の運動が脳を刺激して、神経網の発達を促していることがわかってきた。それは言い換えれば物的環境への適応能力の発達であって、さらに言い換えれば、それを当たり前と思うようになる訓練をしたようなものである。霊的なものが理解出来なくなる原因の一つはそこにある。




           第四章 問題点と限界

 霊的意識と肉体的意識
 この〝新しい啓示〟の内容とその信憑性に関しては、前章で扱ったものよりも大きな論点がいくつかあるが、それはひとまず置いて、むしろもっと細かくて身近な問題で私がこれまでに関心を向けずにはいられなかったものを、いくつかとりあげてみたい。

 まず、死後に赴く世界が、どこか遠くにあるのではなくて、すぐ近くにある───否、今自分がいるのと同じ場所にあって、われわれも実は睡眠中に何度もそこを訪れている、という事実(先輩霊たちはそう言っている)である。愛する者を失った人が、本当ならそのまま発狂しかねないほどの悲しみに暮れながらも、そのうち立ち直って明るさを取り戻していくのは、実は睡眠中に〝その人〟と会っているからなのだという。もとより、霊的意識と肉体的意識との切り換えは完璧で、その間の霊的体験の記憶は蘇らないが、慰めの情は潜在意識を通して運び込まれているという。

 今言ったように、霊的意識との肉体的意識の切り換えは完璧なのだが、時として、原因はともかくとして、一秒の何分の一かの隙間ができ、その間隙(カンゲキ)を縫って霊界での体験が流れ込むことがある。その中には予言的性格の夢があることも数多くの証言がある。


 私が見た予知的性格の夢
 私も最近こんな夢体験をした。その予言性は完全に立証されたとはいえないかも知れないが、今でも鮮明に覚えている。

 一九一七年四月四日のことである。目を覚ました瞬間、私の耳にPiaveという単語が鳴り響いた。それと同時に、睡眠中に何かメッセージを受けたような感じがした。一度も聞いたことのない単語だった。が、そのひびきから、どうやら土地の名前だろうと思い、服を着換えるとすぐに書斎に入って、地図帳の牽引きを調べた。確かにある。イタリヤの川の名で、(第一次大戦の)最前線から四十マイルばかりの後方にある。

当時はイギリス・フランス・ロシア及び同盟国が大驀進を続けているところだったので、前線がそこまで後退させられるなどということはまず有り得ないことであり、第一、そんな地域で戦闘が繰り広げられるということ自体が、私にはとても想像できないことだった。しかし、目覚めた時の印象があまりにも強烈なので、私はすぐさまこの内容をまとめて秘書に書き取らせ、署名し、さらに証人として妻にも署名させ、日付を添えてもらった。なんと、それから、それから六か月後に、それが歴史上の事実となってしまった。イタリヤの前線は総崩れとなり、次々と陣地を放棄して後退し、ついには軍事専門家たちが戦術上絶対にありえないと断言していたその川まで退却を余儀なくされてしまった。

 本日は一九一八年二月二十日である。かりにそれ以上の特別なことが起きなくても、私の夢は戦局と無縁ではなかったことになり、たぶん霊界の誰かがそうした戦局を予見して教えてくれたのであろう。が、希望的観測として私は、あの夢が意味しているのはただそれだけではない───もしかしたら、そこで同盟国側が勢力を立て直して大勝利へと転回するきっかけとなる、といったことになるのではないかという考えを棄てきれずにいる。そうでないと、わざわざ私に知らせてきた意図が理解できないのである。


 私の夢理論
 
夢というとグロテスクで残忍で、思い出すのも恥ずかしいようなものしか見ない人は、そんなものが霊界と言う高次元の世界のものであるはずがないという理由で、私の夢理論に異議を唱えることであろう。が、私には確固たる夢理論がある。それをここで披露しておくのも無駄ではないであろう。

 私は、夢には大きく分けて二つのタイプがあると考えている。一つはスピリットが肉体から脱け出て体験したもの、もう一つは、その抜け殻となった肉体に残存している低級なイメージの支離滅裂の活動、この二つだけである。

 前者はスピリットが肉体に戻った時点で途切れて、脳にまで感応することが滅多にないので、体験する人はきわめて少数であるが、体験そのものは美しさにあふれている。これとは対照的に、後者は誰しも毎晩のように見ており、内容も多様であるが、大体において支離滅裂で、いやらしいものもある。

 そこで、後者の低俗な夢を分析して、そこに欠けているものを認識することで、スピリットの本質をおぼろげながら知ることができよう。たとえば、目覚めてから滑稽に思える体験が、夢の中では少しも滑稽に思えないところを見ると、まずスピリットが抜けた後に残っているものにはユーモアのセンスが欠けていると判断される。

 次に理性や良心、あこがれといったものがまるで欠けている。つまり、高等な精神が欠け、反対に恐怖心や性欲、自衛本能といった低級な要素が、その高等な精神による支配から解放されて、意識状態の時よりも一段と自由奔放に活動する。



 〝交差通信〟テストでわかったスピリットの条件
 さて、問題とすべき点のもう一つは、スピリットが人間に及ぼす影響力の限界である。先祖霊が今なお存在するなら、なぜこうしてくれないのか、ああしてくれないのか、という質問をよく受けるが、答えは簡単である───できないのである。スピリットといえども、われわれ人間と同様に、いかんともし難い制約(自然的条件)があるらしいのである。それは〝交差通信〟(クロス・コレスポンデンス)と呼ばれる実験で明確になったとみてよいであろう。

 これは、まず複数の自動書記霊媒がそれぞれにメッセージを受けとる。霊媒どうしは互いに面識はなく、そういう実験が行われていることも知らない。受け取られたメッセージはそれぞれ独立した形では意味不明、または脈絡が読み取れない。ところが全部のメッセージを集めてつないでみると、見事な内容の通信文となる、というものである。実験の目的は、一貫性のある文章が出来あがったという事実に偶然性がないことを証明することにある。


 それで分かったことは、スピリットには霊媒に伝えるべき事柄は明確に認識していても、それが霊媒にどこまで正確に伝わったかという点になると、必ずしも確認できていないということである。だから実験中にスピリットの方から「わかりますか」とか「大丈夫ですか」と、しきりに訊ねてくることになる。マイヤースの場合も「円形の形はみえたが三角形の方ははっきりしなかった」と言ってきたりした。

 マイヤースやホジソンのように、地上時代から心霊問題に関わっていた人でも、スピリットになってしまうと、物的要素の強いもの、たとえば筆記された文章を読み取るのは難しかったようである。つまり、視力をある一定限度まで物的波動に近づけないと読めないらしく、二人にはその能力、つまり物質化させる力が乏しかったのかも知れない。

 このことは、否定論者が引き合いに出すマイヤースの失敗、すなわち他界前に自分で書き記して封印をしておいた文章が完全には読めなかった、という事実の有力な原因の一つでもあると考えられる。その時点でのマイヤースの置かれた位置(意識状態)からは文章の読み取りができず、記憶も戻らなかった(3)のであろう。

 スピリットが犯す間違いの多くは、同じ理由で説明がつくように思う。スピリットが訴えるところによれば───この訴えは私にはよく理解できる───スピリット自身が今置かれている環境についてならば自信をもって語ることができるが、地上の人間の側からテストされると───時にはそれもやむを得ないことがあるが───彼らは意識を地上次元に下げなければならず、それが彼らを困難な立場に立たせることになり、とかく間違いを犯しやすくなるということである。



 スピリットは〝姓名〟が苦手
 否定論者が引き合いに出すもう一つの問題点は、スピリットが地上時代の自分の姓名を思い出すのに苦労することである。そのことがせっかくの通信の信憑性を曖昧にし、かつまた、証拠性を不十分なものにしてしまう。ある一定の事実について、スピリットがそれに関わる事柄をあれこれと語り、それが細かい点まで正確なのに、肝心の、それに関わっている人物の名前のことになると、まるきり思い出せないことがある。心霊誌「ライト」に最近それのよい例が載っている。

 死んで間もない若い将校がロンドンにおける直接談話霊媒スザンナ・ハリスの交霊会に出現して、父親へのメッセージを伝えた。ところが肝心の自分の生前の名前がどうしても出てこない。が、父親がダブリンのあるクラブのメンバーであることを告げたので、関係者が調査したところすぐに父親の身元が判明したばかりでなく、さらに面白い事実も判明した。父親の方も同じころダブリンでの交霊会に出席していて、そこに息子の霊が出現し、自分の生前の身元の調査にロンドンからやってくる、というメッセージを受けていたというのである。

 私は、氏名というものの本質は何なのか───地上だけの儚いもので個性とは何のつながりもなく、死後まっ先に棄てさられるものなのか、その点については何も言うべきものを持ち合わせていない。ただ、そういうものである可能性は十分にある。あるいは、霊界側に何らかの規制があり、そう易々と通信が伝えられない仕組みになっていて、ある一定限度以上のことは、人間の知性の働きに任されているかも知れない。

 そういう考えはクロス・コレスポンデンスの実験が大いに実証している。ズバリ断言できずに、持って回った言い方が多いのである。たとえば〝St. Paul〟(聖パウロ)という概念を二人の自動書記霊媒を通して伝えた実験がSPRの資料に残っている。通信霊はホジソン博士ということになっていて、二人の霊媒は互いに遠く離れていて、一人は英国、一人はインドにいた。

 人間の常識的判断では二人とも簡単に〝St. Paul〟という単語を綴りそうに思うのであるが、それがそうは行かないのである。二人とも聖パウロに関連した事柄をあれこれと述べ、バイブルにあるパウロの書簡から五つの文章を引用している。作為や偶然性を超越しているという点からみれば見事な出来であるが、ずばり〝St. Paul〟と書かずに回りくどく説明するところを見ると、人間が想像するほど簡単にはいかない事情があるのかも知れない。

 冗談めいた譬えになるが、全知全能の天使がいて、「人間にラクをさせてはならぬ。少しは脳味噌を使わせるようにするがよい。何もかもやってやると、ただのロボットになってしまうのでな」とでも言っている図を想像すれば片づくのであるが、実際はどういう事情になっているのであろうか。とにかく極めて顕著な事実であることは間違いない。



 予言の〝日時〟はなぜズレるのか
 霊界通信でもう一つ注目すべきことがある。時間的要素が入ってくると、必ずと言っていいくらいあやふやになることである。通信の中で予告した日時はことごとく外れている。たぶん、地上の時間と霊界の時間によほど勝手の違う要素があるのであろう。それで混乱が生じるのである。


 すでに紹介したように、私の家の雇人の一人が霊媒能力を持っていた。その女性に男兄弟が四人いて、そのうちの三人がすでに第一次大戦で戦死していた。その三人からの通信が届けられることがよくあった。ところが〝事実〟の叙述にはまず間違いが見いだせないのに、〝日時〟の点になると、正確だったことはほとんどない。しかし、その中に一つだけ例外的に正確だったことがある。いろいろと示唆に富んでいるので紹介しておこう。

 彼女を通して得られたスピリットの予言は大抵、何週間ものズレがあり、時には何ヵ月もズレたことがあるが、一つだけ一日も違わずピタリと当たったことがある。それはアフリカからの電報が届くことを予告した時である。確かにその日に届いた。ところが消印を見ると、彼女が予告した時点では、その電報はすでに発信されていて、ある事情で何日か遅れて届けられていたことが明らかとなった。ということは、通信を送ったスピリットは電報が発信された後に生じる一連の出来事まで予知して、最終的に私のもとに届けられる日まで計算できていたことになる。

 彼女はまた、捕虜としてドイツに抑留されていた四人目の弟がいずれ脱走することを予言していて、その通りになっている。一体、予言というものがなぜ可能なのか、そしてそれがどこまで可能なのか、といった問題に関しては、私はまだ確たる考えを持つに至っていない。

 


 人間を騙して喜ぶスピリットの存在 
 そうした真面目な問題とは別に、残念ながら非常にタチの悪い、冷血とも言えるスピリットによる騙しのテクニックにも対処しなければならない。霊言にせよ、自動書記にせよ、実際に関わったことのある人ならきっと、なかなか立派で真実味のある通信に混じって、意図的に騙そうとする企みを持った通信が届けられることがあることをご存知であろう。

 バイブルにも、出てきたスピリットをすぐに信じてはいけない───真面目なスピリットかどうか試しなさいという警告がある。これは、初期キリスト教時代においても、スピリチュアリズム的理解があったことを物語ると同時に、われわれと同じ厄介な問題にも直面していたことを窺わせている。

 いちばん厄介なのは、一見なかなか筋の通った長文の通信があり、こちらの事情も細かいところまでよく知っている内容なのに、最終的にはそれが完全にでっち上げだったということが判明した場合である。しかし、ニセモノがあるからと言ってホンモノがないと決めつけてはなるまい。むしろ逆に、たった一つでもホンモノがあれば、他の多くの失敗のすべてを償うことになるはずである。

 例えば電報というものが用いられはじめた当初は、内容が正確に伝わらなかったことがよくあったが、たった一度でもきちんと伝われば、それは、そこに電信線というものがあり、打電した人がいたということの証明であり、それがすべての失敗を償うことになるのと同じである。

 ただ、そうしたものがあるということは不信感を生むことは確かである。それとよく似たもので、同じく用心しなければならないものに、歴史上の有名人の名を騙るスピリットの存在である。ミルトンと名のりながらその詩に韻律がなく、シェリーと名のりながらその詩に押韻がなく、シェークスピアと名のりながらその文章に知性が無いといった調子で、バカバカしくなるようなモノマネがあるので注意が肝要である。

 私の推察では、これは霊媒自身がやっている場合とスピリットがやっている場合とがあるようであるが、その事実をもって、だから霊界通信は全部ニセモノであると決めつけるのは、悪い人間に騙されて、この世は悪人ばかりであると決めつけるようなもので、あまりに大人げない判断と言うべきであろう。

 ここで一つだけ特筆しておきたいことがある。それは、そうした霊言のニセモノがよくあることは事実だが、私はこれまでに一度たりとも冒瀆的な内容の通信や、わいせつな通信に接したことはないということである。その種のものは絶無とは断言しないが、あるとしてもまず例外的なものに属するに相違ない。



心霊実験に凝りすぎるのは危険
 また、霊媒は精神病になりやすいと言う人がよくいるが、これはまったくの憶測から出た説にすぎない。精神病施設の統計を見ても、そういう説の出る根拠は全く見当たらないし、霊媒の寿命も普通の人とまったく変わりない。

 ただ言えることは、交霊会における現象に凝りすぎる人がいることで、これは感心しない。心霊現象が実在するということを確信したら、もうそれで現象的なものの効用は果たされたわけで、そのあともあちらこちらの交霊会を渡り歩くのは、次元の低い、ただ物好きのすることである。

 何事もそうであるが、ある一つのことに凝ると、とかく全体像を見失いがちである。この場合も、あまり物的証拠にこだわって現象ばかり追い求めていると、スピリチュアリズム本来の目的、すなわち来世の存在の確信と現世の生活の意義の理解、そして物質の儚さと目に見えない霊的なものの大切さの自覚という、肝心なものを忘れてしまう危険性がある。

 結局、私の長年にわたる探求の結論として言えることは、スピリチュアリストが嘆かわしく思う詐術は確かに存在するし、それが引き起こす無責任な当てずっぽう的憶測に迷惑をこうむることはあっても、スピリチュアリズムには、私がこれまで接してきたいかなる宗教的思想も及ばない、かぎりなく絶対的証明に近い、確固とした大きな核心があるということである。




 否定論者の卑怯な態度
 すでにお気づきと思うが、スピリチュアリズムの思想はまったく新しい発見というよりは再発見と言うべき性格のものである。が、この物質万能の時代においては、結果的には新しいものである。ウィリアム・クルックス、アルフレッド・ウォーレス、カミーユ・フラマリオン、シャルル・リシェ、オリバー・ロッジ、ウィリアム・バレット、チェザーレ・ロンブローゾ、ウィリアム・ステッド、エドマンズ判事、その他、枚挙にいとまがないほどの著名人が、多くの時間と情熱を注いで確立した見解を〝ナンセンス〟だの〝たわごと〟だのといった、ぞんざいな言葉で片づけていられる時代は確実に去りつつある。


 アーサー・ヒル氏がいみじくも言っているように、今まさにスピリチュアリズムは、これまで以上の証拠を出そうと思えば溢れるほど出せるし、それに対する反証をいくら出しても、ことごとくその人の重荷となっていく段階に立ち至っている。証拠、証拠としつこく要求する人ほど、実はそれまでに出されている厖大な証拠を真面目に検討していない人たちである。しかも、新規に一から証明を求めようとする。

 たとえば最近でいえば、オリバー・ロッジ卿が『レーモンド』を出すと、それに懐疑的態度をとる人は、ロッジ卿に先立つ多くの学者の研究結果の一切を参照せずに、ロッジ卿は自分の体験だけで安直に霊魂説を打ち出したかのごとく受け止めて、批判する。

 これは批判する者の態度としては正当とは言えない。著者や体験者は自分の体験一つで結論を出しているわけではない。それに先立つ数多くの証言の一致というものが、確信の根幹となっているのである。

 もっとも、機械工学博士のクロフォード氏の研究のように、それ一つが完全な科学的証拠性をそなえているものも、数多く存在する。博士はゴライヤ―という女性霊媒を使って、物理的現象が発生する時の霊媒の体重の変化を実に細かく、学者的用心をもってテストし、それを記録することに成功している。そこには何一つとしてアラ探しの余地はない。


 
 科学に裏うちされた宗教的人生思想
 もはやスピリチュアリズムは、心霊現象に関して、これまでの長年の調査・研究によって、みずから目をつむる人はいざ知らず、偏見のない開けた心の持ち主ならば必ずや確信させずにおかない確固とした証拠性を確立している。心霊現象を面白半分に珍しがる時代はすでに過ぎ去り、その基盤の上に宗教的人生思想を構築すべき時機が熟していると見てよいであろう。

 霊媒現象が何を意味しているかを考えずに、ただ珍しがっているだけで終わっていては、それは未開人が無線電信機を珍しがり、伝えられてくる通信の内容はさっぱり分からないのと同じではなかろうか。それよりも、確かに霊媒を通して得られる通信は微妙で捉え難い性格のものではあるが、用心の上に用心をして断固たる態度で臨み、人間の理性とスピリットからのインスピレーションに基づいた思想体制をうち立てるべきではなかろうか。

 心霊現象はすでにゲーム遊びの段階を過ぎて、大いに議論し合うべき、科学界の新しい分野として頭角を現してきた。そして、太古から引き継がれてきた要素と、まったく新しい近代的要素とを併せ持つ確固とした宗教的思想体系を、今まさに構築しつつあるところであり、またぜひとも構築すべきである。

 その体系を基盤とする証拠文献は厖大な量に登り、全部を収容しようとするとよほど大きい図書館を必要とするほどであるが、その証人はとなると、これがまた遠い過去の、もはや証人尋問のできない人たちではなく、われわれと同時代の人たちであり、しかも世界中のすべての人から敬意を払わされてしかるべき人格と知性を兼ねそなえた人たちばかりなのである。


 
二つの選択肢
 そこで、論点は一点にしぼられそうである。十九世紀半ばから今日(一九一八年)に至るまでのスピリチュアリズムの事象はいったい何だったのかという問いに対する回答は、次の二つのうちのいずれか一つであって、それを折衷した中間的選択肢はあり得ない。きわめて単純明快である。

 その一つは、人類はこの数十年にわたって突如として発狂した───それも、他の面では人類として最高の正当性をそなえた男女を襲ったというものである。

 そしてもう一つ、それは実はイエス・キリストの死後最大の宗教的大事業で、見えざる世界から新しい啓示を届けるための働きかけであった───〝死〟の概念を根本から覆し、人間が否応なしにたどるべき宿命を解き明かす目的があった、というものである。

 この二つの見解の中間に他の見解の入る余地はない。たとえば詐術説や錯覚説は、膨大な量の証拠にはとても敵わない。狂気の産物か、さもなくば宗教的生命観の大革命である。それは副産物として死の恐怖を完全に取り除き、愛(イト)しい人が去った時に、計り知れない慰めを与えてくれる。あなたはそのどちらをお取りになるであろう。



スピリチュアリズムの効用
 最後に、実際面に即したことを二、三述べておきたい。これは私の説を真実として受け入れてくださっている方に対してであることは言うまでもない。

 われわれはスピリチュアリズムという、人類史上における最大の発見というべき、途方もない知識を手にした。では、これをどう活用すべきなのか。これほどの価値あるものを手にした以上は、積極的に人に説くべきであろう。特に悩みをかかえている人にはそうである。が、その受け入れを強いるべき性質のものではなく、あとは本人の取捨選択にまかせるべきであろう。

 本来、スピリチュアリズムには既成宗教を転覆させようという意図など、さらさらない。目的としているのはただ一つ、人生観が唯物的に偏りすぎている人たちを原点に立ち返らせる──狭苦しい谷間から引き上げてその淵に立たせ、より清澄な空気を吸わせてあげると同時に、はるか彼方にまだまだ多くの丘があることを教えてあげることである。

 既成宗教は、そのほとんどが硬直化し、堕落し、はびこった形式で身動きが取れず、秘義だの奥義だので勿体をつけて、みずから成長を止めている。スピリチュアリズムは、そんな余計なことをする必要がないことを教えている。最も大切なものは単純かつ明快であることを教えている。

 死後の存続の実証の要請がもっとも鮮烈なのは、身内の者を失った人が、そのスピリットとの〝声の再会〟を望む場合である。が、これも人間側の〝人情〟で一方的になりすぎないように配慮する必要がある。というのは、かりに自分の息子が遠い外国へ留学しているとして、その子に近況を逐一書いて寄越すように要求してよいものだろうか。息子には息子の、その環境での生活がすでに出来ている。その生活の流れをたびたび中断させるのは感心しないであろう。他界したスピリットとの関係にも同じことが言える。うまくコンタクトが取れても、それに夢中にならないよう、理性的な自制心が肝要である。

 前にも注意したことだが、いい加減な証拠で満足してはならない。徹底的に〝スピリットを試す〟ことが大切である。が、たとえ百パーセント確信できたとしても、今も言った通り、それにあまり夢中になりすぎてはならない。遠からず必ず再会できるのであるから、その時を待つという余裕もあってしかるべきであろう。

 私は、現在わが子と〝声の対面〟をしているという母親十三人と面接している。すべて第一次大戦で息子を失った人たちで、そのいずれもが、父親も、息子に間違いないとの証拠性に得心している。そのうちで、大戦勃発前から心霊問題に関心があった人は、たった一人である。

 そのうちの何人かの人が、交信が取れるまでに特異な経過をたどっている。二人の母親は、自分の写真のすぐそばに息子が写っていた──いわゆる心霊写真である。もう一人の場合は、まったく知らない人が交霊会で息子からのメッセージを受け取り、住所を教えてもらって届けてくれた。それから交霊会というものに出席して直接息子と語りあっているという。

 さらにもう一つのケースでは、メッセージの届け方が直接話しかけるのではなくて、遠く離れたところにあるいくつかの図書館を指名し、そこにある書物の何冊か指摘して、何ページの何行目から何行目までを抜き出すようにと指示してきた。言われた通りにしてそれをつなぎ合わせてみたら、全体でまとまったメッセージになったという。この場合はテレパシー説はまったく論外となる。

 さて、ではあなたはどうするか──これが実に厄介な問題なのである。霊媒とか霊能者とか呼ばれている人も、必ずしも真面目な人ばかりと限らない。適当な演出をしてごまかす者が多いので用心がいる。

 かりに、幸い信頼のおける有能な霊媒に出会ったとしても、必ずしも交信が叶えられるとはかぎらない。相手あっての交信であるから、相手がその気になって働きかけてこないかぎり、何の反応もないことになる。そこが霊的通信の難しいところである。その時々の事情というのが大きく作用するわけである。

 むろん、すぐさま交信ができる場合もある。こればかりは、こうすれば必ずこうなりますという一定の法則は申し上げられない。霊界には霊的法則があり、地上界には物的法則があるからである。

 霊媒や霊能者に頼らずに、みずから能力を開発するという手段もあるが、これにはよくよくの要人が肝要である。自己暗示にかかる場合もあるし、低級霊に騙される危険性もある。真剣であると同時に、敬虔な祈りにも似た気持ちで臨まねばならない。

 ただし、一つだけ断言できることは、誠心誠意、真剣な態度で臨み、手段を誤りさえしなければ、その誠意は必ずや霊界側に通じ、いつかはそれに応えてくれるということである。

 ところで、スピリットとの交信を求めることは、そのスピリットの向上の妨げになるとの理由で異議を唱える人がいる。が、これはまったく根拠のない言い分けで、その点についてスピリットの意見を聞いてみると、まったく正反対のことを言ってくる。つまり地上に残した愛する者との接触によって元気づけられ、救われる思いがしているというのである。

 私がこれまでに読んださまざまな通信の中でも、ロッジ卿のご子息のレーモンドが、いっしょに戦死した同僚たちが地上の家族にメッセージを送ろうとしながらも、それが無知と偏見とによって拒絶された時のさみしさの心情を述べている次の一節ほど心を打つものはない。

《わが子が死んでしまったと思いたくないのが人情なのに、実際にはそう思っているような態度に出る親が多いのです。うちの親はなぜ何の問いかけもしてくれないのだろうという切実な思いを聞かされると、私の心も千々に乱れます》



 私は訴える
 そこで私が訴えたいのは、何はともあれ、個性の死後存続を証明する霊界通信を読まれることだ。世間一般の人だけでなく、心霊現象の実在を信じている人でも、読まない人が多すぎる。ぜひとも読んで、真理の厳粛さをしみじみ味わっていただきたい。その圧倒的な説得力のある証拠性に触れてみてほしい。現象的なものから手を引いて、ウィリアム・ステッドの『死後──ジュリアからの便り(4)』やステイントン・モーゼスの『霊訓(5)』のような珠玉の霊界通信を読んで、その崇高な教訓を学ばれることだ。

 他にも、価値は劣るが、高度な内容の通信が実に数多く入手されている。そういうものを読まれることによって、視野を広げ、人生観に霊的要素を取り入れてほしい。そして、それを実生活に生かしてほしい。われわれも遅かれ早かれ同じ世界へと進むことになっているということを、信仰や信念としてではなく、今こうして地上に生きているという事実と同じくらい現実味をもった事実として認識してほしいのである。

 そこは、あらゆる〝苦〟から解放された、幸福そのものの世界である。唯一その幸福を妨げるものは、この短い地上生活の中で犯した愚かしい行為と利己的行為である。地上にあっても、死後においても〝無私・無欲〟ということが幸せと向上の基調であるらしいのである。

 ここで改めて指摘しておかねばならないのは、この〝新しい啓示〟は、キリスト教のドグマを頑固に信じている人にとっては破壊的なものとして受け止められても、キリスト教的体制が途方もない巨大な〝虚構〟であることを見抜いている人にとっては、まったく逆の影響を及ぼしているということである。

〝古い啓示〟にも類似したものが数多く見られることは事実である。同じ始源から発しているからである。しかし、それも時の経過とともに損傷が進み、人間の身勝手な誤用と唯物観によって台なしにされていながら、体制としての威力だけは隠然たるものがある。

 今、それと同じ源から発した新しい啓示によって、死後の生活、高級霊の存在、地上における行為を基準とした死後の境遇、苦難による浄化、守護霊並びに指導霊の存在、宇宙の無限なる中心的エネルギーとしての神の存在、その神へ向けての無限に連なる向上進化の道程──こうしたことについての再確認がなされたのである。

 古来、神は人類の意識の進化に応じて、さまざまな形で啓示を垂れてきている。それがキリスト教神学者の無謬性(絶対に間違いがない)と独占権の乱用、偏狭と知ったかぶり、加えて人工の儀式典礼によって肝心の生命が抜き取られたのである。げに、真理を台なしにしたのはキリスト教神学、これ一つに尽きる。

 この小著を終えるに当たって、ぜひとも紹介しておきたい一節がある。これは英国の詩人であり高邁な思想家であったジュエラルド・マッセー氏(6)の『スピリチュアリズムについて』で述べられたもので、その考え方といい文体といい、私は最高の敬意を払うものである。

 


《私にとってスピリチュアリズムは、他の大勢の方たちと同じように、それまでの狭い精神的地平線を広げて〝天界〟を見せてくれた恩人である。その、信念から事実への見事な凝縮はまさに天啓で、それを知らずに送る人生は、ハッチを密閉してローソク一本の光で送る、暗く窮屈な生活以外の何ものでもない。

 そんな生活の中で、ある星の降るような夜、ふとハッチを開けてデッキに出てみたら、途方もなくでかい天空の大機構が、神の栄光に燦然と輝いていた───その手引きをしてくれたのがスピリチュアリズムだったのである》

 



   訳 註  
①  Cross-cortespondence
〝十字通信〟と訳すこともある。その要領は本文でドイルが述べている通りであるが、この実験の特殊な点をいえば、これにたずさわった学者たちは死後の個性存続の事実を当たり前のように確信していた人たちで、その事実をいかにして立証するか───ドイルのいう〝つき合わせた文章の一貫性に偶然性がない〟ことを証明するため───霊界側と知恵を出し合った上で試みられたもので、もともと〝死後の存続〟を証明することが目的ではなかったということである。言ってみれば、〝信じようとしない人に完璧な証明を披露すること〟が目的だったのであるが、ドイルが述べている通り、波動の原理の制約があって、十分なものは得られなかった。



② ドイルが本書を出す三十年も前に出版された Spirit teachingsの中に〝読み取りの実演〟という項目がある。参考までにモーゼスと通信霊との対話の一部を紹介しておく。(自動書記による)

───あなたは読み取りができますか。
霊「いえ、私にはできません。が、ザカリ・グレーができますし、レクターにもできます。私には物的操作ができない───つまり物的要素を意念で操作することができないのです」

───そこにどちらか来ておられますか。
霊「一人ずつ呼んでみましょう。まず・・・・・・あ、レクターが来ました」

───あなたは読み取りがおできになると聞いておりますが、その通りですね? 書物から読み取れますか。
霊「できます、なんとか」(筆跡が変わっている)

───では〝アエネイス〟の第一巻(ローマの詩人ヴァージルのラテン語の叙事詩で、全十二巻──訳者)の最後の一文を書いてみていただけますか。
霊「お待ちください───Omnibus errantem terries fluctibus aestas」(この通りであった)

───どうやって読み取るのですか。
霊「読み取るというのは特殊な操作でして、こうしたテストのとき以外は必要でありません。昨晩ドクターが言っていた通り、われわれも幾つかの好条件が整わないとできません」                   『モーゼスの霊訓』(太陽出版)より

 



③ 心霊実験の一つに〝招霊実験〟というのがある。これは〝霊言現象〟が高級霊みずから憑依して語るのに対して、低級霊を強制的に霊媒に憑依させて、司会者(さにわ)と語りあうことによって霊的真理を諭すという方法であるが、いったん他界してしまうと、地上時代の記憶は急速に忘れていくものらしく、自分の名前すら思い出せない者が多い。

 この招霊の方法を精神病治療に応用した米国の精神科医のカール・ウィックランドの記録に Thirty Years Among the Deadというのがある。精神疾患の大半は低級霊の憑依であることが明らかとなってきているが、その憑依霊を患者から引き離して霊媒(ウィックランド夫人)に乗り移らせて迷いを覚まさせるという仕事を三十年余りも続けた、その成果をまとめたものであるが、これによっても、ほとんどのスピリットが名前や年齢をはっきりと思い出せないことがわかる。

 それと同時に、自分がすでに死んでいることに気づいていない者が多いのも驚きである。他界直後の低界層の事情がよく分かる興味ぶかい本である。『迷えるスピリットとの対話』)(仮題)のタイトルで出版準備中。


After Death 副題をLetters from Juliaといい、日本語訳は浅野和三郎が『ジュリアの通信』と題して部分訳を出したことはあるが、全訳は出ていない。近々全訳を手がける予定。


Spirit Teachingsこれについては第二章の〝訳註〟で詳しく紹介したが、その後シルバーバーチと名のる古代霊が英国の霊媒モーリス・バーバネルの口を使って六十年間も霊的教訓を述べている。自動書記と霊言の違いはあるが、高級霊からの霊界通信の双璧として、スピリチュアリズムの本質を知るための必読書である。

 日本語訳はシリーズ第一期が潮文社から『シルバーバーチの霊訓』全十二巻、第二期が太陽出版から『愛の摂理』『愛の力』『愛の絆』の三冊となっている。



Gerald Massey18281907
 英国の詩人で、その詩の随所にスピリチュアリズムの思想が反映している。そのことを次のように語っている。

 《私の詩の中に反映しているスピリチュアリズムは、死者の復活という伝統的信仰から出た妄想的観念とは違います。来世の存在に対する信仰は、事実と私自身の体験に基づくものです。それも、四十年という歳月をかけたものですから、私の確信は決して安直に信じたものとはわけが違うのです。人間的個性と知性は、死の過程によってブラインドが取り払われたあとにも間違いなく存続することの証拠を、十分に与えてくれております》